生命保険を調べていると、
自分にはどのくらいの保障が必要なの?
保険料はいくら?
などと疑問に思われると思います。
そういったときは、専門家に相談するとあなたの家庭の状況に合わせてシミュレーションをしてもらうことができます。
保険の見積もりができるところは、保険会社の担当者に相談する以外にも、ネットで見積もりができたり、保険ショップに行ったり、FP(ファイナンシャルプランナー)に相談したりと様々な方法があります。
ここでは、これらの手段を徹底比較して、最も賢い生命保険の見積もり方法をご提案します。
見積もりってどんなこと?
あなたは生命保険の見積もりと聞いてどのようなイメージを浮かべますか?
言葉は聞いたことがあるけど、あまりピンと来ていない方もいらっしゃるのでは?
生命保険の見積もりとは、あなたの保険料を計算することです。
保険にいくら払えばいいのかを知るためには、以下のような手順が必要になります。
①あなたのライフプランを決める
②必要な保障を決める
③保険を選ぶ
④保険料を計算する
それぞれについて簡単に説明していきます。
ライフプランを決める
保険は、あなたの人生で何かあったときのリスクを回避してくれるものです。
なので始めにあなたがどういう人生設計をしていくのかを考えておく必要があります。
「いつまでに結婚する?」
「子供は何人ほしい?いつ生む?」
「学校は私立?公立?」
など、これから何十年も生活していくときにどのくらいのお金がかかるのか計算していきます。
必要な保障を決める
必要なお金が決まったら、もしものときにはどのくらいのお金が必要なのかを決めます。
保障が必要な部分のお金を、専門用語で必要保障額(ひつようほしょうがく)といいます。
もし、あなたが重い病気にかかってしまったら?
もし子供を育てているときに夫が突然亡くなってしまったら?
あまり考えたくはないですが、起こってしまったら困ることを挙げていきます。
子供の学費は幼稚園から大学までかかると、およそ1000〜2000万円くらいになるといわれています。
教育費用以外にもかかってくるので、実際はもっとお金がかかりますが。
子育てのお金がかかる時期に、もしも夫が亡くなっても、子供を大学まで行かせてあげるためには◯◯万円くらいは必要。
このような感じで見積もっていきます。
保険を選ぶ
どういった保障が必要か?おおよその金額の見積もり立てられて初めてあなたに合った保険が選べます。
つまり、保険の専門家に「私におすすめの保険は?」といきなり言われても困ってしまうんです。
あなたが必要な保障を自分で選ぶこともできますし、専門家に相談しながら決めることもできます。
保険料を計算する
必要条件を入力して、保険料のシミュレーションを行います。
正しく条件を入れれば、毎月どのくらいの保険料を払っていけばいいのか?どの期間にどのくらいの保障が受けられるのかがひと目で分かります。
保険の見積もりってどこがいいの?
保険の見積もりができる場所は以下のとおりです。
・ネットで見積もり
・保険会社の担当者
・保険ショップ
・FP(ファイナンシャルプランナー)に相談
それぞれの特徴やメリット、デメリットを簡単に説明していきます。
ネットで見積もりは?
保険料の見積もりはネットですることができます。
メリットはネットで完結するため、保険料が安く抑えられることです。
デメリットは自分で考えて見積もりしていく必要があることです。
自分が必要な保障はこれで合っているの?
この保険だけで十分?
など、保険選びに不安を感じる初心者の方は、保険のプロに直接相談することをおすすめします。
慣れてくれば、ネット保険はとても便利ですが、保険を初めて選ばれる方は専門家がどういった視点で考えているのかを学んでみるのがいいでしょう。
保険会社の担当者は?
保険会社のセールスマンやセールスレディと呼ばれる方たちです。
メリットは、信頼できる担当者だと、あなたの家庭の事情をしっかり把握した上でベストなライフプランを立ててもらえることです。
デメリットは、保険を売ることばかり考えている担当者も多いことです。
保険会社の中には、素敵な担当者がたくさんいるところもあるんですが、多くのセールスマン、セールスレディの方は、販売ノルマが厳しくて、お客さんのことを第一に考えられていない方も多いようです。
だから、こういった方たちが「おすすめ」する商品は、保険会社にとって一番利益が大きい「おいしい」商品ということだってあるんです。
個人的には、保険会社から直接保険を買うことはおすすめしません。
保険ショップは?
大きな駅に行くと、保険の相談ができるショップはたくさんあります。
メリットは、複数の保険を扱っていることです。
1社だけの保険を売っているところよりも、幅広い種類から最適なものを選んで紹介してもらえます。
デメリットは、担当者のスキルにムラがあることです。
中にはFP(ファイナンシャルプランナー)の資格を持った方もいますが、資格を持っていない方もいるかもしれません。
担当者が信頼できるか、自分の目で確かめる必要があります。
FPに相談は?
FP(ファイナンシャルプランナー)と呼ばれるお金の専門家に相談する方法です。
メリットは、最も中立な立場からアドバイスがもらえます。
FPは保険の販売以外の業務も行っていますので、「儲ける目的」だけで保険をすすめる必要がありません。
デメリットは、FPによってスキルや経験にムラがあることです。
安心して保険の相談をするためには、信頼できるFPを見つけることが大切です。
ただし、FPの資格を持っているので、どんな方でも一定以上の専門性があるといえます。
どこがおすすめ?
これまで話したことを表にまとめました。
担当者の質と、初心者におすすめか?の2軸で比較しています。
方法 | 質 | おすすめ |
---|---|---|
ネット | △ | ◯ |
営業マン | × | × |
ショップ | ◯ | ◎ |
FP | ◎ | ◎ |
初心者におすすめの保険の見積もり方法は
1位.FPに相談
2位.保険ショップで相談
3位.ネットで見積もり
(圏外)保険会社の担当者
といえます。
FPに相談するためには?
では優秀なFPはどこで見つければいいのでしょうか?
ネットで調べてもよく分かりませんよね。
そういう方は、経験豊富なFPを紹介してくれているサービスを利用してみてください。
保険のビュッフェというサービスなら、FPとしての経験年数が長い専門家が多くて、保険について的確なアドバイスがもらえると評判がいいです。
無料で何度でも相談できるので、あなたが納得のいく保険選びもできます。
「無料って何かアヤシくない?」
「保険の勧誘されるんじゃ?」
と思う方もいるかもしれません。
けれど、実際に相談に行ってみたらそんなことは全くありませんでした。
FPがしてくれるのは、あくまで「ご提案」です。
決めるのはあくまであなたですので、内容に納得がいかなければ加入しなくてもいいですし、自分で考え直して決めることもできますよ。
あなたが生命保険の見積もりが知りたいなら、無料相談に申し込めば正確な金額がわかりますよ。
【注目1】保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説
保険を検討している人は、FPが開設する保険相談の仕組みや申込み方・受け方を開設した内容を、ぜひ確認してください。
保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説
【注目2】保険選びは『誰』に相談するか?で決まる!
保険は人生の中で最も大きな買い物です。
保険料も高いですし、失敗したくないですよね。
実際に保険相談をしてみてわかったことですが、保険選びで失敗しないためには信頼できるプロのアドバイザーを見つけることが大切です。
優秀な方であっても、自分の利益ばかり考えている人には相談したくはありません。
保険選びを絶対に失敗したくないなら、保険見直しラボという保険相談サービスをチェックしてみてください。
何度相談しても無料ですし、無理に保険を勧められることもありませんでした。
家まで相談にきてくれるので、小さな子供がいても安心です。
保険のことが全然わからなくても、1から丁寧に保険の仕組みを教えてもらえます。
おかげで保険料は高くないのに、必要な保障はしっかりついた保険プランに入ることができました!
保険っていつ必要かわかりません。
見直しをつい後回しにしてしまいがちですよね。
しかし、ライフスタイルの変化によって必要な保障額は変わってきます。
万が一のことが起こったときに、
必要な保障に入っていなかった・・・
もしくは、
必要じゃない分まで無駄に保険料を払い続けていた・・・
なんてこともあるかもしれません。
あなたの家族は最適な保険に入れていますか?
もしかしたらヤバイかも、と思ったら今から行動してみてください!
保険見直しラボの詳細はこちら