保険で貯蓄ができるって聞いたけど、どんな商品があるの?
自分で調べてみたけどよく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ここでは、貯蓄性のある保険についてシンプルにまとめてみました。
合わせて、どういうメリット、デメリットがあるのかも説明します。

貯蓄性のある保険の種類は?

保険を大きく3つに分けると、定期保険、終身保険、養老保険があります。
この中で貯蓄性のあるものは、終身保険と養老保険です。
これに合わせて、学資保険や女性保険などでも貯蓄できるものは存在しています。

それぞれについて詳しくみていきます。

終身保険

保障が一生涯続く保険のことです。
どうして終身保険で貯蓄ができるのかというと、一定期間支払い続けると解約したときに、払った分よりも多くお金が戻ってくることがあるからです。
戻ってくるお金は解約返戻金(かいやくへんれいきん)と呼ばれます。

終身保険には、死亡保障が一生涯続くものや、ケガや病気の保障が一生涯続く終身医療保険と呼ばれるものがあります。
名前の先頭に「終身」と書いてあるのが目印です。

養老保険

貯蓄をメインにした保険のことです。
一般には個人年金保険ともいわれています。
一定期間保険料を支払い続ければ、満期にはらった分よりも多く返ってきます。
仕組みは終身保険と同じですが、貯蓄の割合が高いため戻ってくる金額は多めのものが多いです。

貯蓄と保障

保険には「貯蓄」と「保障」の2つの部分があるといわれています。
貯蓄性のある保険でも、保障の割合が高いと、保障の部分にお金を取られてしまってあまり貯まりません。
保険でお金を積み立てたいと思っているなら、無駄な保障部分はついていないか契約前に確認しておくようにしましょう。

学資保険

学資保険は、子供の教育資金を積み立てるための保険です。
子供が入学したときや、社会人になったときに、保険料の一部が戻ってきます。
保険で貯蓄するなら、他の商品でもできますが、「子供のためのお金」と決めて貯められるので、あまり貯金が得意でない方に人気です。

女性保険

女性のための保険と呼ばれるものです。
医療保険の一種ですが、女性特有の病気に対する保障が厚くなっているのが特徴です。
保障期間内に保険のお世話にならなければ、お金が戻ってくるものがあります。
金額によりますが、病気になってもならなくても確実にもらえる種類の保険であれば、保険に入りながら貯金を積み立てることもができます。

保険で貯蓄するメリット・デメリット

中には保険でそもそも貯蓄する必要あるの?という方もいるかもしれません。
そこで、保険で貯蓄するメリット・デメリットをまとめてみました。

メリットは、知らないうちにお金が貯まること
デメリットは、あんまり増えないこと

メリット

保険で貯蓄するメリットは、無理なくお金を積み立てられることです。
銀行口座から自動で引き落してもらえるので、頑張って貯金する必要がありません。
手元にお金があったらつい使ってしまうという方でも無理なく貯金できますよ。

デメリット

デメリットは、金額があまり増えないことです。
20年、30年、何百万も貯めて、フタを空けてみたらたったの10〜20万円しか増えない。
老後資金の足しにはできますが、あまりしっかり増やす目的には向いていません。

途中解約に注意!

保険で貯蓄するときに気を付けていただきたいことが1点。
途中で解約してしまうと、払ったお金が無駄になります。
口を酸っぱくしていいますが、必ず「無理のない範囲で」積み立てるようにしてください。

まとめ

貯蓄性のある保険は主に終身保険と養老保険です。
その他、学資保険や女性保険など貯蓄性があるものがいくつかあります。
保険商品の内容をよく理解した上で利用するのなら、賢くお金を積み立てられます。

【注目1】保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

保険を検討している人は、FPが開設する保険相談の仕組みや申込み方・受け方を開設した内容を、ぜひ確認してください。
保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

【注目2】保険選びは『誰』に相談するか?で決まる!

保険は人生の中で最も大きな買い物です。
保険料も高いですし、失敗したくないですよね。

%e4%bf%9d%e9%99%ba%e7%9b%b8%e8%ab%872
実際に保険相談をしてみてわかったことですが、保険選びで失敗しないためには信頼できるプロのアドバイザーを見つけることが大切です。
優秀な方であっても、自分の利益ばかり考えている人には相談したくはありません。

保険選びを絶対に失敗したくないなら、保険見直しラボという保険相談サービスをチェックしてみてください。

何度相談しても無料ですし、無理に保険を勧められることもありませんでした。
家まで相談にきてくれるので、小さな子供がいても安心です。
保険のことが全然わからなくても、1から丁寧に保険の仕組みを教えてもらえます。

おかげで保険料は高くないのに、必要な保障はしっかりついた保険プランに入ることができました!

保険っていつ必要かわかりません。
見直しをつい後回しにしてしまいがちですよね。

しかし、ライフスタイルの変化によって必要な保障額は変わってきます。
万が一のことが起こったときに、

必要な保障に入っていなかった・・・

もしくは、

必要じゃない分まで無駄に保険料を払い続けていた・・・

なんてこともあるかもしれません。
あなたの家族は最適な保険に入れていますか?
もしかしたらヤバイかも、と思ったら今から行動してみてください!

保険見直しラボの詳細はこちら


保険選びはややこしいと思っていませんか?
ここでは保険を様々なカテゴリーに分類して、おすすめの選び方を分かりやすく解説しています。

生命保険を年代別に選ぶ

生命保険とは、死亡保障のついた保険のことです。
万が一のために備えたいという方のために、年代別におすすめの選び方を紹介しています。

20代30代40代

医療保険を年代別に選ぶ

医療保険はケガや病気に対する備えができます。
年齢によって気になる病気の種類は変わってきますので、年代ごとにおすすめの選び方を紹介しています。

20代30代40代

保険の種類から選ぶ
学資保険収入保障保険
個人年金保険養老保険
がん保険女性保険

ピンポイントで最適な保険プランを知りたい方

2、3の簡単な質問にお答えいただくだけで、あなたにピッタリの保険プランをご提案させていただきます。