結婚してからの保険選びは、自分の分だけでなく、パートナーの保険も考えながら選ぶことが大切です。
夫婦といっても様々な形がありますので、状況に合わせた最適な保険の選び方を紹介していきます。
あくまで一意見ですが、保険選びの参考にしていただけると嬉しいです。
子あり vs 子なし
保険を選ぶときにもっとも、注目するポイントは子供の有無です。
子供がいないときと、いる場合では保険の掛け方が全然変わってきます。
子供がいるときの夫婦の保険は?
「誰がどのくらい家計を支えているか?」を基準に必要な保険を考えていってください。
ここでいう保険は、死亡保障のことです。
もし夫婦のどちから一方が亡くなったときに、どれくらい収入がなくなってしまうのか?
それを補うために保険に入っておきましょう。
子育ては1人あたり数千万単位でお金がかかってきます。
ちょっと貯金があるくらいではカバーしきれませんので、子供が生まれたときに保険に加入することを強くおすすめします。
妻が専業主婦の場合
夫に十分な死亡保障を付けておきましょう。
なぜなら、シングルマザーとして家計を支えるのは非常に大変だからです。
夫に万一のことがあれば、妻も働かなければいけません。
けれど、子供が小さいと思うように働けないのです。
いくらヤル気があっても、採用してくれる会社は少ないです。
運良く採用されても、子供が熱を出したりして、しょっちゅう会社を休まなければいけないこともあるかもしれません。
そういった状況ですので、子供がいる専業主婦の家庭では、夫の死亡保障を充実させることをおすすめします。
妻が働いている場合
妻にも十分収入があるなら、夫に万が一のことがあっても安心と思われるかもしれません。
しかし、シングルマザーとして生活が大変になることには変わりありません。
子供と過ごす時間を確保するために、転職する場合だってあります。
万が一のことに備えて死亡保障を付けておくのがいいでしょう。
シングルファーザーの場合も想定を
共働きの場合は、妻に万が一のことがあることも想定すべきです。
シングルファーザーの生活は、公的な援助が少ない分シングルマザー以上に厳しいです。
必要に応じて妻にも死亡保障を付けておくのがいいです。
子供がいない場合の夫婦の保険は?
子供がいないなら保障はもっとシンプルです。
遺されたパートナーのために、死亡保障を付けておくこともできます。
しかし、パートナーが仕事をしているなら、1人分の生活費をカバーできるでしょう。
妻が専業主婦になっていたとしても、子供がいない分、再就職もしやすくなります。
それでも生活を維持するために足りないようであれば、保険でカバーするのがいいでしょう。
会社員 vs 自営業
会社員か自営業かでも、保障をどのくらい手厚くするか変わってきます。
夫が会社員の場合
会社員の場合は、保険に入る前にまずは、会社や国の援助がどれくらい受けられるかチェックしておきましょう。
遺族年金が国民年金と厚生年金の両方から受け取ることができるので、遺された家族が受け取れる金額は大きいです。
また、大企業に勤めている方は、福利厚生が充実しているので何かしらの保障が受けられることもあります。
夫が会社員の場合の保険選びは、以上のような「公的な保障でカバーしきれない部分」の保険を選ぶことが大切です。
たとえば、子供が生まれてから成人するまでの間は、お金がかかります。
これは公的な援助だけでは、まかなえませんので、子供が社会人になるまでは定期保険に入っておくといいでしょう。
夫が自営業の場合
自営業の場合は、会社員よりも保険で保障を手厚くしておくことをおすすめします。
なぜなら、公的援助も少ないですし、会社にからの補助もないからです。
夫に万が一のことがあっても、遺された家族に迷惑をかけないために、しっかり保険に入っておきましょう。
死亡保障はもちろんのことですが、病気やケガで万が一働けなくなった場合に備える保険も検討してみてはいかがでしょうか?
まとめ
以上の内容を表にまとめてみました。
保険が必要な順に◎、◯、△としています。
子あり | 子なし | |
---|---|---|
会社員 | ◎ | △ |
自営業 | ◎ | ◯ |
我が家の状況を考えて、最適な保険を選ぶようにしてくださいね。
【注目1】保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説
保険を検討している人は、FPが開設する保険相談の仕組みや申込み方・受け方を開設した内容を、ぜひ確認してください。
保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説
【注目2】保険選びは『誰』に相談するか?で決まる!
保険は人生の中で最も大きな買い物です。
保険料も高いですし、失敗したくないですよね。
実際に保険相談をしてみてわかったことですが、保険選びで失敗しないためには信頼できるプロのアドバイザーを見つけることが大切です。
優秀な方であっても、自分の利益ばかり考えている人には相談したくはありません。
保険選びを絶対に失敗したくないなら、保険見直しラボという保険相談サービスをチェックしてみてください。
何度相談しても無料ですし、無理に保険を勧められることもありませんでした。
家まで相談にきてくれるので、小さな子供がいても安心です。
保険のことが全然わからなくても、1から丁寧に保険の仕組みを教えてもらえます。
おかげで保険料は高くないのに、必要な保障はしっかりついた保険プランに入ることができました!
保険っていつ必要かわかりません。
見直しをつい後回しにしてしまいがちですよね。
しかし、ライフスタイルの変化によって必要な保障額は変わってきます。
万が一のことが起こったときに、
必要な保障に入っていなかった・・・
もしくは、
必要じゃない分まで無駄に保険料を払い続けていた・・・
なんてこともあるかもしれません。
あなたの家族は最適な保険に入れていますか?
もしかしたらヤバイかも、と思ったら今から行動してみてください!
保険見直しラボの詳細はこちら
保険選びはややこしいと思っていませんか?
ここでは保険を様々なカテゴリーに分類して、おすすめの選び方を分かりやすく解説しています。
医療保険はケガや病気に対する備えができます。
年齢によって気になる病気の種類は変わってきますので、年代ごとにおすすめの選び方を紹介しています。