50代になると、子育てがひと段落する時期です。
子供も独立して、手がかからなくなると、今度は老後資金を貯めていく段階になります。
そろそろ保険を見直そうかなという方も多いのではないでしょうか?
ここでは、50代男性におすすめの保険について、わかりやすく説明していきます。
50代は保障を見直す時期
子供が独立してしまうと、以前のように充実した保障は必要なくなってきます。
子どもたちが自分で働いてお金を稼ぐようになりますので、あなたに万が一のことがあっても生活に困る人は少なくなるからです。
あるとしても、奥さんのために老後資金を遺しておくくらいでしょうか?
いずれにせよ、50代になると子育てのために充実させてきた保障を減らしていくことがおすすめです。
保険を見直して、保険料を節約すればそれだけ老後資金が早く貯められますよ。
生命保険について
見直しの対象は主に死亡保障がついている生命保険です。
子供のために、手厚くしておいた保障を減らしておきましょう。
保障は、あなたが死亡したときに奥さんが生活に困らないレベルまで下げて大丈夫です。
お葬式代くらいは自分で出したいという方は、その分を上乗せしてもかまいません。
医療保険は追加することも
50代になると、これまで入っていた保険が満期になったという方もいます。
老後に保障が受けられないのは不安という方は、この時期に新たに保険に入っておくのもいいでしょう。
病気になりやすいのは、これからの時期ですので、医療保険はあったほうが安心です。
具体的にどういう医療保険に入ればいいの?ということですが、がんや三大疾病のような重い病気に対して保障があるものがおすすめです。
軽い病気やケガなら、貯金でカバーしてもいいですが、重い病気となると予想以上に費用がかさむことがあります。
50代で保険に入るポイントは最低限の保障に留めておくことです。
保険料が高いので、若い頃のようにあれもこれもと保障を充実させておくと、保険料が異常に高くなることも。
医療保険をかけるなら、最低限の入院保障や、病気と診断された時点でお金が受け取れるもの(診断一時金)くらいに留めて、オプション(特約)はつけないことをおすすめします。
まとめ
50代男性が保険を選ぶときに大切なことは、保険料を必要最低限に抑えることです。
老後資金を作ることも考えて、本当に必要な保険だけに入るといいでしょう。
これから必要な保険といえば、ケガや病気に対する備えがメインになってくるかと思います。
また、保険を見直して保障を減らしていくことも大切です。
子供が独立したのなら、昔のように死亡保障は必要なくなりますので、保険料を大幅に減らせるかもしれません。
保険選びは、家庭によって異なりますので一概にいうことができませんが、保険選びの参考にしていただけるとありがたいです。
【注目1】保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説
保険を検討している人は、FPが開設する保険相談の仕組みや申込み方・受け方を開設した内容を、ぜひ確認してください。
保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説
【注目2】保険選びは『誰』に相談するか?で決まる!
保険は人生の中で最も大きな買い物です。
保険料も高いですし、失敗したくないですよね。
実際に保険相談をしてみてわかったことですが、保険選びで失敗しないためには信頼できるプロのアドバイザーを見つけることが大切です。
優秀な方であっても、自分の利益ばかり考えている人には相談したくはありません。
保険選びを絶対に失敗したくないなら、保険見直しラボという保険相談サービスをチェックしてみてください。
何度相談しても無料ですし、無理に保険を勧められることもありませんでした。
家まで相談にきてくれるので、小さな子供がいても安心です。
保険のことが全然わからなくても、1から丁寧に保険の仕組みを教えてもらえます。
おかげで保険料は高くないのに、必要な保障はしっかりついた保険プランに入ることができました!
保険っていつ必要かわかりません。
見直しをつい後回しにしてしまいがちですよね。
しかし、ライフスタイルの変化によって必要な保障額は変わってきます。
万が一のことが起こったときに、
必要な保障に入っていなかった・・・
もしくは、
必要じゃない分まで無駄に保険料を払い続けていた・・・
なんてこともあるかもしれません。
あなたの家族は最適な保険に入れていますか?
もしかしたらヤバイかも、と思ったら今から行動してみてください!
保険見直しラボの詳細はこちら
保険選びはややこしいと思っていませんか?
ここでは保険を様々なカテゴリーに分類して、おすすめの選び方を分かりやすく解説しています。
医療保険はケガや病気に対する備えができます。
年齢によって気になる病気の種類は変わってきますので、年代ごとにおすすめの選び方を紹介しています。