ガン保険に入っておきたいけど、必ずガンになるわけではないし、払った保険料が無駄になるのはイヤ。
そんなあなたは、あんしん生命のがん診断保険Rをチェックしてみてください。
支払った保険料が途中で戻ってくる、保険料が一生涯変わらないから老後の負担も軽くてすむというメリットがあります。
がん診断保険Rはどんな商品なのか、どうすればお得に保険に入れるか説明していきます。
がん診断保険Rの特徴
がん診断保険Rはガンと診断されたときに保険金がうけとれるガン保険です。
基本保障をがん診断一時金に絞り、ニーズに合せて特約を組み合わせることで、自分に合ったプランを組むことができます。
がん診断保険Rの特徴は、70歳になるとこれまで支払った保険料が戻ってくることです。
しかも、70歳以降も保険料は一生涯変わらりません。
そのため、「保険料の掛け捨てはもったいない」と思っている方に人気の商品となっています。
がん診断保険Rの保障内容
主契約
- 基本保障(診断給付金)
- 健康還付特則
特約
- がん入院特約
- がん手術特約
- がん通院特約
- 悪性新生物診断初回特約
- 抗がん剤治療特約
- がん先進医療特約
- 指定代理請求特約
基本保障は診断給付金と健康還付特則のみのシンプルな内容です。
診断一時金だけだと不安という方は特約を組み合わせて保障を充実させることができます。
それぞれ保障内容についてみていきます。
基本保障(診断給付金)
ガン治療は医療が進歩しているので、入院日数も短くなってきていますし、手術の負担も軽くなってきています。
今後も進歩していくなかでも、保障がちゃんと受けられるようにするには、診断一時金をもらえるガン保険は、保険金をもらい損ねることがないのでおすすめです。
さらに、診断一時金は悪性新生物、上皮内新生物の両方をカバーしています。
悪性新生物とはある程度進行したガンのことで、転移の恐れがあるのですぐに治療が必要とされます。
上皮内新生物とは初期のガンのことで、上皮という浅いところにある細胞にガンができているので、転移の恐れもありませんし、治療すれば完治する可能性も高いです。
がん診断保険Rでは悪性新生物、上皮内新生物の両方で診断一時金がもらえるため、ガン保険として使い勝手がいいといえます。
健康還付特則
70歳になったときに、保険金を受取っていなければ支払った保険料が全額戻ってきます。
保険金を受取った場合は、支払った保険料の合計から差し引いた分が戻ってきます。
70歳までは損をすることがないといえます。
70歳以降は保険料を支払い続けなければいけませんが、加入時から保険料が変わりませんので、月々の負担を安く抑えることができます。
がん入院特約
ガン治療のため入院した場合は、入院1日目から入院日数無制限に保障されます。
万が一ガンの治療が長引いてもお金の心配をせずに、治療に専念することができます。
保障金額は診断給付金額の100分の1ですので、がん診断給付金を100万円にしておけば、入院日額1万円が受取れます。
がん手術特約
ガン治療のために手術・放射線治療を受けたときに保険金が受取れます。
金額は診断給付金額の100分の20ですので、がん診断給付金が100万円なら、20万円の手術給付金が受取れます。
がん通院特約
退院したあとも治療を継続するために通院が必要な場合もあります。
1回の入院で45日まで保障されていて、通算730日程度が対象です。
入院給付日額と同額もしくは半分を受取ることができます。
悪性新生物診断初回特約
ガンと診断されたときの保障を充実させたい人向けの特約です。
ガンになっても入院したり、手術をするかは分かりませんが、診断確定された時点で保険金を受取れれば治療費に回すこともできます。
抗がん剤治療特約
抗がん剤による治療を行ったときに月額10万円か5万円を受取ることができます。
がん先進医療特約
ガン治療で先進医療を受ける場合の技術料が保障されます。
先進医療とは、公的な医療保険の対象外で、厚生労働大臣より先進医療と指定されたものです。
指定代理請求特約
事情により家族や親族が保険金を請求することのできる特約です。
無料でつけられる特約ですので、付けておいて損はありません。
特約を組み合わせることで様々な状況に対応できますが、個人的には診断一時金だけつけて治療費や生活費に回すのが便利だと思います。
一時金ならガンになれば保険金をもらい損ねることがありませんし、オプションを減らすことで保険料を安く抑えることができます。
がん診断保険Rの保険料
あんしん生命の公式ページのシミュレーションをもとに年齢、性別ごとの保険料をまとめてみました。
プラン
主契約
- がん診断保険R(診断一時金100万円)
特約
- 悪性新生物初回診断特約(1回100万円)
- 抗がん剤治療特約(1ヶ月ごと10万円)
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 3,040円 | 3,249円 |
30歳 | 4,204円 | 4,367円 |
40歳 | 6,335円 | 5,886円 |
50歳 | 10,042円 | 7,177円 |
今ついている特約を2つ外せば保険料はさらに安くなります。
保険料は一生涯変わらないといっても、40歳、50歳になると高額ですので、がん診断保険Rは若いうちに入っておくほうがメリットは大きいです。
保険のシミュレーションは保険ショップで無料でしてもらえます。
【注目1】保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説
保険を検討している人は、FPが開設する保険相談の仕組みや申込み方・受け方を開設した内容を、ぜひ確認してください。
保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説
【注目2】保険選びは『誰』に相談するか?で決まる!
保険は人生の中で最も大きな買い物です。
保険料も高いですし、失敗したくないですよね。
実際に保険相談をしてみてわかったことですが、保険選びで失敗しないためには信頼できるプロのアドバイザーを見つけることが大切です。
優秀な方であっても、自分の利益ばかり考えている人には相談したくはありません。
保険選びを絶対に失敗したくないなら、保険見直しラボという保険相談サービスをチェックしてみてください。
何度相談しても無料ですし、無理に保険を勧められることもありませんでした。
家まで相談にきてくれるので、小さな子供がいても安心です。
保険のことが全然わからなくても、1から丁寧に保険の仕組みを教えてもらえます。
おかげで保険料は高くないのに、必要な保障はしっかりついた保険プランに入ることができました!
保険っていつ必要かわかりません。
見直しをつい後回しにしてしまいがちですよね。
しかし、ライフスタイルの変化によって必要な保障額は変わってきます。
万が一のことが起こったときに、
必要な保障に入っていなかった・・・
もしくは、
必要じゃない分まで無駄に保険料を払い続けていた・・・
なんてこともあるかもしれません。
あなたの家族は最適な保険に入れていますか?
もしかしたらヤバイかも、と思ったら今から行動してみてください!
保険見直しラボの詳細はこちら