医療保険に入りたいけど、掛け捨てはイヤという方は、あんしん生命のメディカルキットRがおすすめです。
2013年に日経優秀製品・サービス賞で優秀賞を獲得したこともあるほどで、これまでにない画期的なプランが特徴です。
それは、ある年齢になると保険料が支払った分だけ戻ってくるというものです。
思わず保険会社の利益を心配してしまいますが、それだけ私たちお客さんにとっては嬉しいということです。
メディカルキットRの特徴と賢い使い方を紹介します。
メディカルキットRの特徴
メディカルキットRの特徴はなんといっても、支払った保険料のうち使わなかった分が戻ってくることです。
いつ戻ってくるかというと、加入年齢によって変わってきますのでまとめてみました。
契約年齢 | 0〜40歳 | 41〜50歳 | 51〜55歳 | 56〜60歳 |
受取年齢 | 60歳または70歳 | 70歳 | 75歳 | 80歳 |
もし、35歳女性がメディカルキットRに入ると、月払いの保険料は3,630円です。
70歳で還付金を受取るとすると、それまでに支払う保険料は152万4600円になります。
70歳までにケガや病気で入院することがなかった場合は、支払った152万4600円が全て戻ってきます。
また、途中で入院することがあったときは、受取った保険金を差し引いた分だけ戻ってきます。
入院で20万円分保険金を受取っていたなら、132万4600円が戻ってきます。
つまり支払った保険料の分は確実に戻ってくるというわけです。
保険料の掛け捨ては何か損という方にはピッタリの保険といえます。
メディカルキットRの保障内容
基本保障
- 疾病入院給付金
- 災害入院給付金
- 手術給付金
- 放射線治療給付金
- 健康還付給付金(特則)
特約
- 3大疾病入院支払日数無制限特約
- 通院特約
- 先進医療特約
- 特定治療支援特約
- 5大疾病就業不能特約
- 女性疾病保障特約
- がん診断特約
- 悪性新生物初回診断特約
- がん通院特約
- 抗がん剤治療特約
- 介護保障特約
- 特定損傷一時金特約
- 手術給付金の追加払いに関する特約
メディカルキットは5つの基本保障と13コの特約からできています。
基本保障は契約すると必ずついてくる保障で、特約は必要なら追加でつけられるオプションです。
基本保障は具体的にどんなものがあるか見ていきます。疾病入院給付金
病気で入院したときに保険金が受取れます。
1日いくらにするか、入院は何日まで保障するかは自分の希望に合せて調整できます。
入院1日5,000円のプランで、30日病気で入院すると、合計で15万円受取ることができます。
何日までの入院を保障してもらうかは、60日、120日、360日の3つから選べます。
入院は通算で1,095日まで保障されます。災害入院給付金
ケガで入院したときに保険金が受取れます。
疾病入院給付金と同じで、入院1日あたりいくら受取るか、入院は最長何日まで保障されるかを決めます。
入院は通算で1,095日まで保障されます。手術給付金
手術を受けたときに保障が受けられます。
手術は公的な医療保険制度で診療点数の範囲内なら入院給付日額の10倍、範囲外なら5倍の保険金が支給されます。
入院日額5,000円の場合は、診療点数が適用できる手術なら5万円、できないときは2.5万円です。放射線治療給付金
放射線治療を受けたときに保障が受けられます。
入院給付金日額の10倍ですので、入院日額5,000円なら5万円がうけとれます。メディカルキットRのデメリットは?
メディカルキットRのメリットはすでに説明したように、支払った保険料が戻ってくることです。
それに加えて保険料が一生涯変わらないこともあります。
人気が高い商品ですのでメリットが強調されがちですが、デメリットはあるのでしょうか?
メディカルキットRに加入するときに気をつけるポイントは以下のとおりです。保険料が戻ってきた後も保険料を払いつづけなければならない
保険料が戻ってきて嬉しいですが、そのあとも保険料を支払い続けなければいけません。
40歳から20年間保険料を払い続けて、60歳に保険料が戻ってきたとすると、その後20年間保険料を払い続ければプラマイゼロになります。
なので保険料の払い戻しが早すぎると損をすることに注意しましょう。積立分の保険料が上乗せされている
積立ができる保険というのは、掛け捨てに比べると保険料が高くなります。
お金が戻ってくるのは嬉しいですが、見方を変えると、掛け捨てにして保険料を節約した分を貯金に回すのと同じといえます。それでもメディカルキットRが選ばれる理由は?
メディカルキットRのデメリットを理解した上で保険に入っておくと、保障も受けられて保険料も戻ってくるお得なプランだといえます。
たとえば、そもそも貯金目的で利用して、保険料を返還してもらったタイミングで解約すると、損をすることはありません。
一生涯の保障がほしいなら、払い戻しの年齢を70歳以降に設定して老後に保険料が負担にならないように気を付けてください。【注目1】保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説
保険を検討している人は、FPが開設する保険相談の仕組みや申込み方・受け方を開設した内容を、ぜひ確認してください。
保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説【注目2】保険選びは『誰』に相談するか?で決まる!
保険は人生の中で最も大きな買い物です。
保険料も高いですし、失敗したくないですよね。
実際に保険相談をしてみてわかったことですが、保険選びで失敗しないためには信頼できるプロのアドバイザーを見つけることが大切です。
優秀な方であっても、自分の利益ばかり考えている人には相談したくはありません。保険選びを絶対に失敗したくないなら、保険見直しラボという保険相談サービスをチェックしてみてください。
何度相談しても無料ですし、無理に保険を勧められることもありませんでした。
家まで相談にきてくれるので、小さな子供がいても安心です。
保険のことが全然わからなくても、1から丁寧に保険の仕組みを教えてもらえます。おかげで保険料は高くないのに、必要な保障はしっかりついた保険プランに入ることができました!
保険っていつ必要かわかりません。
見直しをつい後回しにしてしまいがちですよね。しかし、ライフスタイルの変化によって必要な保障額は変わってきます。
万が一のことが起こったときに、必要な保障に入っていなかった・・・
もしくは、
必要じゃない分まで無駄に保険料を払い続けていた・・・
なんてこともあるかもしれません。
あなたの家族は最適な保険に入れていますか?
もしかしたらヤバイかも、と思ったら今から行動してみてください!保険見直しラボの詳細はこちら
医療保険の種類から選ぶピンポイントで最適な保険プランを知りたい方