健康に不安があるけど保険に入っておきたいなら、メットライフ生命のずっとスマイルが人気です。
保険に入る基準を緩くしているので、保険料は高くなりますが、保障内容を可能な限り削ってありますので、持病のある人のための死亡保障がついている割には保険料が押さえられています。
ずっとスマイルはどのような保険なのか、どのようなメリット、デメリットがあるのか詳細を徹底検証していきます。

ずっとスマイルの保障内容

主契約

  • 終身保険(引受基準緩和型)

特約

  • 災害死亡給付特約(引受基準緩和型)
  • リビングニーズ特約
  • 年金移行特約
  • 年金支払特約
  • 給付金代理請求特約

ずっとスマイルは引受基準緩和型と呼ばれる保険です。
引受基準緩和型とは、持病があるなど健康に不安のある人でも入れるように基準を緩くしているものです。
以下の3つの基準を満たすと保険に入ることができます。

  1. 3ヶ月以内に医師に入院や手術をすすめられていない
  2. 過去1年間に病気やケガで入院したり、手術を受けたことがない
  3. 過去5年間にガン(悪性新生物・上皮内新生物)や肝硬変で入院したり、手術を受けていない

保険に入る基準が緩くなっても、保険に入った直後に入院や手術を受けそうな方や、過去に入院、手術を受けた方、ガンや肝硬変など再発のリスクの高い病気を抱えている方は加入できません。
けれど、糖尿病を抱えていてインスリン治療を行っているなどの場合は基準を満たしていますので保険に入れる可能性が高いです。
保障内容も健康な人が入る保険に比べると保障の範囲が狭くなっていますので詳しく説明していきます。

終身保険(引受基準緩和型)

亡くなったときに保険金が給付されます。
ただし、引受基準緩和型の場合は保障の範囲が狭くなっています。
通常ですと、死亡保障がついているなら、亡くなったときと高度障害になったときに保険金が受取れますが、こちらの保険は亡くなったときだけで、高度障害は対象外です。

また、契約して1年以内は保険金額が半分になります。
たとえば、亡くなったときに200万円の死亡保障が受取れるようにしてあっても、1年以内に亡くなった場合は100万円しか受取れません。
ただし、2年目以降は死亡保障が満額受取れますし、保障は一生涯つづきますので、持病があっても死亡保障はつけておきたいという方にはいいかもしれません。

災害死亡特約(引受基準緩和型)

不慮の事故で死亡したときに保険金が支払われます。
85歳までは終身保険で支払われる金額の4倍の保障がついています。
不慮の事故に遭って180日以内に亡くなった場合が保障の対象ですので、病気による死亡は保障されません。
それでも終身保険だけだと心配で保障を厚くしておきたいという方は付けておいて安心といえます。

リビングニーズ特約

余命6ヶ月以内と医師に宣告されたときに、保険金を生きているうちに受取れる仕組みです。
自分が亡くなっても誰もお金を遺す人もいないから自分のために使いたいという場合に使えます。
無料で付けれるオプションですので万が一のときに選択肢を拡げておきたいならおすすめです。

年金移行特約

保険を途中で解約して、戻ってきたお金を年金として受けとれるようにすることができます。
ただし、ずっとスマイルは90歳くらいになるまでは支払った保険料よりも少ないお金しか戻ってきませんので、よほどお金に困らない限りはつけないほうがお得です。

年金支払特約

死亡保険金をまとめてもらうのではなく、分割で受取れる仕組みです。
これは保険金が数千万円になる場合に、お金の管理に困らないようにするときに役立ちますが、自分の葬式代のために保険に入るなら、つけないほうが便利かもしれません。

給付金代理請求特約

保険金を請求できる人の親族が代わりに保険金を請求することができる特約です。
脳卒中などで倒れて意識不明になってしまった、余命6ヶ月以内となってしまったといったときに、保険金を医療費にあてることができます。

ずっとスマイルのメリット・デメリット

すっとスマイルは持病を抱えている人でも保険に入れることがメリットです。
保障される範囲は狭いですが、その分保険料が安く抑えられいて、保険料も上がらず安心です。
デメリットはというと、健康な人が入る保険に比べると保険料が割高だということです。
それでも保険に入っておきたいという人にとっては安心できますし、亡くなったときの保険金は出ますので、葬式代など少しだけでもお金を家族に遺しておきたい方向けの保険だといえます。

【注目1】保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

保険を検討している人は、FPが開設する保険相談の仕組みや申込み方・受け方を開設した内容を、ぜひ確認してください。
保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

【注目2】保険選びは『誰』に相談するか?で決まる!

保険は人生の中で最も大きな買い物です。
保険料も高いですし、失敗したくないですよね。

%e4%bf%9d%e9%99%ba%e7%9b%b8%e8%ab%872
実際に保険相談をしてみてわかったことですが、保険選びで失敗しないためには信頼できるプロのアドバイザーを見つけることが大切です。
優秀な方であっても、自分の利益ばかり考えている人には相談したくはありません。

保険選びを絶対に失敗したくないなら、保険見直しラボという保険相談サービスをチェックしてみてください。

何度相談しても無料ですし、無理に保険を勧められることもありませんでした。
家まで相談にきてくれるので、小さな子供がいても安心です。
保険のことが全然わからなくても、1から丁寧に保険の仕組みを教えてもらえます。

おかげで保険料は高くないのに、必要な保障はしっかりついた保険プランに入ることができました!

保険っていつ必要かわかりません。
見直しをつい後回しにしてしまいがちですよね。

しかし、ライフスタイルの変化によって必要な保障額は変わってきます。
万が一のことが起こったときに、

必要な保障に入っていなかった・・・

もしくは、

必要じゃない分まで無駄に保険料を払い続けていた・・・

なんてこともあるかもしれません。
あなたの家族は最適な保険に入れていますか?
もしかしたらヤバイかも、と思ったら今から行動してみてください!

保険見直しラボの詳細はこちら


CTA(あなたにピッタリの生命保険を選んでみませんか?)

保険選びはややこしいと思っていませんか?
ここでは生命保険を様々なカテゴリーに分類して、おすすめの選び方を分かりやすく解説しています。

年代別に生命保険を選ぶ

20代30代40代

保障の期間から選ぶ
定期終身

貯蓄性から選ぶ
掛け捨て貯蓄

ピンポイントで最適な保険プランを知りたい方

2、3の簡単な質問にお答えいただくだけで、あなたにピッタリの保険プランをご提案させていただきます。