今年は例年よりも早く、梅雨が始まりましたね。

雨ばかりだと洗濯物も乾かないし、憂鬱になります。

1番困るのが外遊びが出来ないこと。

子供の体力もあまってしまいますし、早く終わってくれないかな。

っと悩んでしまいます。

なので今回はそんな梅雨におすすめの室内遊びについて。

書いていきたいと思います。

何でも遊び道具に

実は決まったおもちゃがなくても、子供は何でも上手く遊びにつなげてくれるのです。

例えば布団もかぶってみたり、クレープみたいに丸まってみたり。

ケーキに見立てて遊んでみたり。

敷き布団があると、転がってみたりマット運動が始まることも。

他には、空いている箱があるとデコレーションしたりお買い物ごっこに使ってみたり。

カバンを作って遊ぶことも。

想像力豊かに考えて遊ぶので、おもちゃはいらないのでは?

と思ってしまうほど、アイデア豊富なのです。

騒音が出ない遊び

家で遊ぶとしても、なるべくうるさくない遊びをしてほしい。

そう思ったことありませんか?

子供の走る音って、結構響きますから。

マンションに住んでいると、かなり気になってしまいます。

トラブルになって嫌がらせをされた。

なんてことも聞きますし、昔と違って近所付き合いも少ないので理解されにくい。

というのも原因の1つでしょう。

集中して遊んでもらうのなら、おすすめしたいのは粘土遊び。

指先を使ってこねこねするのは、かなり楽しいらしく1時間以上遊ぶこともしばしば。

コスパもいいので、静かに時間を潰してほしい時にいいですね。

後片付けを少しでも楽にしたいのなら、粘土が固くなってきたら早めに交換すること。

そうすることで、ボロボロ落ちることなく掃除もしやすいまま遊べますよ。

他には、しりとり遊び。

文字で書いていくのも面白いです。

紙を用意して交互に書いてしりとりをするのですが、自然とひらがなの練習にもなります。

書けない文字はその場で教えてあげたり、読む練習にもなります。

集中してくれるので、かなりおすすめの遊びですね。

後は、動物の物まねごっこ。

幼稚園でもやっていたらしく、「ぞうになってみよう!」

など声をかけてあげて、鳴き声をやらせてみたり見本を見せると喜んでやってくれます。

「キリンをやろう!」

と言ってやってみたら、子供が「キリーン!」って鳴き声を言いながらやっていました。

キリンは鳴かないんですけどね。

わからなかったら調べてもいいし、たくさんの動物を真似してこんな動きをする。

など興味を持ってくれます。

後で一緒に図鑑を見るのもいいですね。

まとめ

雨の日って憂鬱になりがち。

子供のパワーをどう消耗させるのか。

しかも騒音はなるべく控えたい。

そんな方に向けて書いてみました。

いかがでしたか?

少しの雨なら傘をさして散歩をするのも楽しいのですが、このご時世なるべく体調を崩させたくないもの。

それに大雨になることもありますし。

家で楽しめる遊びを紹介してみましたので、ぜひ参考にしてみてください。

予想もしていなかったものをおもちゃにすることも多いので、見守るだけでいいこともあります。

雨でテンションが下がりやすいのですが、この記事で少しでも楽しく過ごしてもらえると嬉しいです。