ひまわり生命の一生のお守りは死亡保障が一生涯ついてきて、保障内容もシンプルなことで有名です。
一生のお守りはどんな保険か自分でも調べてみてもよく分からないという人のために、一生のお守りについて詳しく解説していきます。
一生のお守りの良いところ、悪いところを理解して保険選びの参考にしてください。

一生のお守りの特徴

  • 保障が一生涯続く
  • 保険料が割安
  • 保険料を支払う期間が選べる

保障が一生続く

終身保険なので、保障が一生涯つづきます。
もし亡くなったときや、高度障害になったときに保険金を受取ることができるというとてもシンプルで分かりやすい保険です。
シンプルな保険だと他の商品と比較しやすくなりますので、お客さんに優しい保険だといえます。

保険料が割安

一生のお守りは正式名称を低解約返戻金型終身保険(ていかいやくへんれいきんがたしゅうしんほけん)と呼ばれるものです。
保険料を支払う期間の返戻金(へんれいきん)を抑えることで、支払う保険料が抑えられています。
途中で解約すると支払った保険料はほとんど戻ってこないのは損と感じるかもしれませんが、保険はそもそも途中で解約するものではないので、満期になるまで保険料を払い続けるという人には問題ありません。

保険料を支払う期間が選べる

保険料は短期払い、全期払いの2種類が選べます。

短期払いとは、あらかじめ保険料を支払う期間を決めておく支払い方法です。
30歳で保険に入って、60歳までに支払いを完了する。
そのあとは保険料を支払う必要はなくて保障は一生涯続くという形です。
早めに支払っておけば、あとで受取る返戻金(へんれいきん)の金額も高くなりますので、保険で貯蓄したい人におすすめの方法だといえます。

全期払いは保険料を一生涯支払い続ける方法です、
老後で収入が少なくなるのに保険料を支払い続けるのは損のような気がしますが、その分毎月の保険料は安くなるのがメリットです。

一生のお守りは保障内容がシンプル

一生のお守りは保障内容がシンプルなのが特徴です。
複雑な保険はよく分からないうちに加入して、不要な保障にお金を払ってしまうこともありますので、保障のシンプルな一生のお守りは保障内容が分かりやすい良い保険だといえます。
老後資金や葬儀費用など老後の備えで活用できそうです。
ただし、死亡保障が500万円もしくは300万円となっていますので、子供が成人するまでの保障としては物足りないことがあります。
そういった場合は、別に定期保険に加入するなどするとあなたに合った保険選びができます。

必要であればオプションも検討を

もう少し保障内容を充実させたいと思ったときにすることは2つあります。
ひとつは別の保険と組み合わせること、もうひとつはオプションを付けることです。
一生のお守りには充実したオプションがついていますし、別々の保険を契約するよりもオプションとして契約をまとめてしまったほうが保険料が安くなくことがありますので、保険相談の際には担当者に聞いてみてください。
主なオプションは以下のとおりです。

三大疾病保険料免除

ガン、急性心筋梗塞、脳卒中の3つの病気になったときは、それ以降の保険料の支払いがなくなります。
病状が深刻で治療が長引けば費用もそれなりにかかってきますので、三大疾病保険料免除オプションを付けておいて免除になった保険料を治療費や生活費にあてることもできます。

リビング・ニーズ特約

余命6ヶ月以内と診断されたときに死亡保険金を前倒しで受取れるオプションです。
リビング・ニーズ特約は無料でつけられますので、死亡保障を自分が生きているうちに使えるようにしたいなら付けておくといいでしょう。

指定代理請求特約

保険をかけられている人が、保険金を請求できない事情があったときに、代理人に保険金を請求してもらう仕組みです。
無料でつけられるオプションで、病気やケガで保険金を請求できなくなってしまったときにも、家族の誰かが代わりに保険金を請求してくれれば安心です。

一生のお守りは老後の備えとして活用できる

一生のお守りは老後資金を積み立てるためにも使えますし、死亡したときの葬式代にもなるので、安心した老後を過ごすために重宝されそうです。
老後生活はまだ先の話かもしれませんが、若いうちから老後資金を積み立てている家庭は意外に多いです。
若いうちに加入すれば保険料も安くなりますので、いつか保険に入ろうと思うならファイナンシャルプランナーに相談して、あなたに合った保険はどのようなものがあるか話を聞いてみましょう。

【注目1】保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

保険を検討している人は、FPが開設する保険相談の仕組みや申込み方・受け方を開設した内容を、ぜひ確認してください。
保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

【注目2】保険選びは『誰』に相談するか?で決まる!

保険は人生の中で最も大きな買い物です。
保険料も高いですし、失敗したくないですよね。

%e4%bf%9d%e9%99%ba%e7%9b%b8%e8%ab%872
実際に保険相談をしてみてわかったことですが、保険選びで失敗しないためには信頼できるプロのアドバイザーを見つけることが大切です。
優秀な方であっても、自分の利益ばかり考えている人には相談したくはありません。

保険選びを絶対に失敗したくないなら、保険見直しラボという保険相談サービスをチェックしてみてください。

何度相談しても無料ですし、無理に保険を勧められることもありませんでした。
家まで相談にきてくれるので、小さな子供がいても安心です。
保険のことが全然わからなくても、1から丁寧に保険の仕組みを教えてもらえます。

おかげで保険料は高くないのに、必要な保障はしっかりついた保険プランに入ることができました!

保険っていつ必要かわかりません。
見直しをつい後回しにしてしまいがちですよね。

しかし、ライフスタイルの変化によって必要な保障額は変わってきます。
万が一のことが起こったときに、

必要な保障に入っていなかった・・・

もしくは、

必要じゃない分まで無駄に保険料を払い続けていた・・・

なんてこともあるかもしれません。
あなたの家族は最適な保険に入れていますか?
もしかしたらヤバイかも、と思ったら今から行動してみてください!

保険見直しラボの詳細はこちら


CTA(あなたにピッタリの生命保険を選んでみませんか?)

保険選びはややこしいと思っていませんか?
ここでは生命保険を様々なカテゴリーに分類して、おすすめの選び方を分かりやすく解説しています。

年代別に生命保険を選ぶ

20代30代40代

保障の期間から選ぶ
定期終身

貯蓄性から選ぶ
掛け捨て貯蓄

ピンポイントで最適な保険プランを知りたい方

2、3の簡単な質問にお答えいただくだけで、あなたにピッタリの保険プランをご提案させていただきます。