トップセールスにも輝いたことのあるファイナンシャルプランナーに保険と言う金融商品をどう考えれば良いのかを解説してもらっています。

・人生における保険という金融商品の正しい考え方1:保険として考えるべき8つの資金

今回は保険という金融商品の正しい考え方でご紹介した8つの資金のなかで、
「教育資金準備」について、具体的な助成金・補助金等の事例も合わせてご紹介をします。

人生における保険という金融商品の正しい考え方1:保険として考えるべき8つの資金とは」から続けて読んでいただいている人も多いとは思いますが、
このページから読んでいる人もいますので、最初は全体的なお話も少しさせていただきます。

保険として考えるべき8つの資金

図作成:ママペディア

人生において準備しておくべき資金として上記の8つがあります。

その殆どを自己資金として確保できなければ、保険として備える事も可能です。

今回は、教育資金を準備するための備えとして、知っておくべき補助金の事例を中心にご紹介します。

教育資金準備の備え

今回は、子供への教育資金です。

家庭によって考え方はさまざまですが、幼稚園から大学まで全て私立の学校に行く場合は、トータルで2000万円以上お金が必要になります。

図作成:ママペディア

※参考元:幼稚園~高等:子供の教育費 平成26年文部科学省調査
大学:平成28年度学生生活調査独立行政法人日本学生支援機構

大学費用だけ考えた場合も、大学入学の初年度費用は約200万円必要になってきます。

しかし、教育費ですが、これを全てご家庭で用意するわけではありません。

教育費の考える時には、助成金・補助金を知る事が重要

自治体や私立学校によっては、借金と同じ意味の奨学金ではなく、返済が不要な助成金・補助金が色々とあります。

教育費を考える時は、これらの助成金も踏まえて、ご家庭でどのくらい用意をすれば卒業までの学費が用意できるのかを考える必要があります。

全て私立で2,000万でも、自分ですべて用意する必要はない

教育費のホームページを見ると、上のように全て全て私立は2,000万円、3000万などと金額だけが独り歩きさせている傾向があります。

特に学資保険等や投資を勧める資料ではその傾向が強いと思います。

ですが、全てをご家庭で用意する必要がなく、様々な助成金・補助金があります。

次に教育費の助成金・補助金の例を見ていきたいと思います。

東京都世田谷区での教育費の助成金・補助金の具体例

私立幼稚園の補助金の例
東京都世田谷区の私立幼稚園等保護者補助金の概要
私立小学校、中学校の学費補助金
私立小中学校等に通う児童生徒への経済的支援に関する実証事業:文部科学省

東京都の私立高校の学費補助金
公益財団法人 東京都私学財団 学費負担軽減制度Q&Aより

都内在住者の私立高校の補助金

・都内在住でのモデルケース・
給与のみで世帯年収が590万円~760万円の夫婦と子供2人世帯の方の場合

この「東京都私学財団 学費負担軽減制度」を見ると、

私立高校の場合、最大で年額456,000円が返済不要の助成金として支給されます。

最大の助成金が支給されれば、3年間合計で137万円の助成金があり、
高校での必要な教育費は162万円まで減少します。

これらの制度は都道府県・自治体・私立の場合は学校単位で運営されています。
そのため、同じような名前でも内容や支給条件にばらつきがあります。

そのため、ご自身がお住まいの自治体で、どんな制度があるのか、自分の子供には支給の対象になるのかを確認することが大事です。

塾代まで無利子の貸付制度(一定条件で返済不要)

更に東京都では「受験生チャレンジ支援貸付事業」と言って塾代まで無利子の貸付制度があり、なんと合格すると一定の条件がありますが返済が不要になります。
東京都「受験生チャレンジ支援貸付事業」

この例では私立ですが、もちろん公立でも年収により補助金があります。ご自身の都道府県や自治体のホームページよりご確認ください。

私立は学校単位でも様々な奨学金がありますので、入学を検討した場合、奨学金も確認することをお勧めします。

このように教育費に関して様々な助成制度があります。
年収制限が付くものが多いですので、必ず最新の情報を確認してください。


【参考情報】
学資保険について詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてください。
学資保険についてわかりやすく解説しています。

学資保険で一番人気のソニー生命の学資保険についてFPが解説をしました。

ソニー生命については検証記事をご確認ください。

【注目1】保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

保険を検討している人は、FPが開設する保険相談の仕組みや申込み方・受け方を開設した内容を、ぜひ確認してください。
保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

【注目2】保険選びは『誰』に相談するか?で決まる!

保険は人生の中で最も大きな買い物です。
保険料も高いですし、失敗したくないですよね。

%e4%bf%9d%e9%99%ba%e7%9b%b8%e8%ab%872
実際に保険相談をしてみてわかったことですが、保険選びで失敗しないためには信頼できるプロのアドバイザーを見つけることが大切です。
優秀な方であっても、自分の利益ばかり考えている人には相談したくはありません。

保険選びを絶対に失敗したくないなら、保険見直しラボという保険相談サービスをチェックしてみてください。

何度相談しても無料ですし、無理に保険を勧められることもありませんでした。
家まで相談にきてくれるので、小さな子供がいても安心です。
保険のことが全然わからなくても、1から丁寧に保険の仕組みを教えてもらえます。

おかげで保険料は高くないのに、必要な保障はしっかりついた保険プランに入ることができました!

保険っていつ必要かわかりません。
見直しをつい後回しにしてしまいがちですよね。

しかし、ライフスタイルの変化によって必要な保障額は変わってきます。
万が一のことが起こったときに、

必要な保障に入っていなかった・・・

もしくは、

必要じゃない分まで無駄に保険料を払い続けていた・・・

なんてこともあるかもしれません。
あなたの家族は最適な保険に入れていますか?
もしかしたらヤバイかも、と思ったら今から行動してみてください!

保険見直しラボの詳細はこちら


CTA(あなたにピッタリの生命保険を選んでみませんか?)

保険選びはややこしいと思っていませんか?
ここでは生命保険を様々なカテゴリーに分類して、おすすめの選び方を分かりやすく解説しています。

年代別に生命保険を選ぶ

20代30代40代

保障の期間から選ぶ
定期終身

貯蓄性から選ぶ
掛け捨て貯蓄

ピンポイントで最適な保険プランを知りたい方

2、3の簡単な質問にお答えいただくだけで、あなたにピッタリの保険プランをご提案させていただきます。