収入が多くても少なくても貯金をする人はきちんとしますし、貯金をしない人に関しては毎月1円も残らずに使い切ってしまうという人もいます。
また、最初から貯金に興味がないという人は頭から貯金をしようという気がないので毎月お金を使い切ったとしても何も思うことはありませんが、貯金をしたいと思っているにも関わらず貯金をすることができないという人は、考え方が甘いと言うことができます。
そこで、貯金ができない主婦がしてしまう悪い考え方について見ていきます。

・心のどこかに余裕があり、貯金をしようと真剣に思っていない

貯金をしようと思っていても心のどこかに余裕があり、まだそれほど貯金をしなくても大丈夫だという軽い気持ちでいる間は貯金をすることはできません。
このような人は切羽詰まった状態になった時に初めて貯金をしておけば良かったと気付き、後悔するタイプだと言えます。
また、日々の生活の中で毎月大きな黒字にはならなくとも赤字でもないという生活を送っている人は危機感がないため、貯金はしたいけれど必死に貯める必要もないと軽く考えることで、結局貯金には結びついていかないのです。

もし将来に不安を抱え、少しでもその不安を払拭するために絶対に貯金をしておかなければと強く思っている人であれば、心に余裕がないため、毎日節約をしたり、少しの金額であっても貯金をしていったりするはずです。
ですから、毎月それなりの収入があるにも関わらず貯金ができないという主婦は、やはり心のどこかに余裕があり、まだ貯金をしなくても大丈夫だと思ってしまっているのだと言えます。

そして、どうしても心に余裕があって貯金をすることができないという主婦は、夫が急に倒れたり働くことができなくなったりするという万が一のことを考え、そうなった時に貯金がなければ突然無収入になると共に手持ちのお金までなくなるということを考えると、恐ろしくなって貯金をしようという気になるはずです。
貯金はどれだけしておいても余裕だとは言い切れないため、少しは危機感を持って貯めていくことが大切だと言えるのです。

・夫の給料が低いことを理由にしている

貯金ができない理由を夫の給料の低さのせいにしているという主婦は、絶対と言っていいほど貯金をすることはできません。
まず第一に、夫のせいにすることで貯金ができないということに自分には何の責任もないと思っているということから、貯金に対するやる気がないと言えます。

また、収入が低いから貯金はできないと最初から思い込んでいては毎月貯金にお金をまわそうという考えすら出てきません。
そして、貯金ができないと言っている割には外食が多かったり、どこかお店に入るたびに必要ない物まで購入したりするということが多い主婦も中にはいるため、この辺の無駄遣いを見直すことも大切だと言えます。

また、どれだけ夫の給料が少なかったとしても、節約をして慎ましく暮らしながら少しずつでも貯金をしていっているという主婦もいるため、貯金ができないことを夫の給料のせいにするというのはただ貯金から逃げているだけだと言えるのです。
ですから、夫の給料が少ないから貯金はできないのだと思うのではなく、それを上手くやり繰りすることで少しでも貯金をしていこうと思うことが大事なのです。

また、貯金に限らず何事も人のせいにしていては、上手くいくことはありません。
よって、お金を稼いできてくれる夫のことを大切に思い、その大切な人が必死に働いたお金だと思うことで自然と貯金をしようという気持ちにもなってくるので、まずは夫を大事にすることも大切だと言えるのです。

・まわりに親など頼りにできる人がいる

もし自分一人の力だけで生きていかなければならないとなると、必死にお金を貯めようとするはずです。
しかし、両親や兄弟などのように自分のまわりに頼りにできる人がいる場合は、甘えが生じてそれほど必死になることはないと言えます。
仮にお金が足りなくなったとしても、親に頼めば貸してもらえるという軽い考えを持っている間は貯金することはできないと言えるのです。
また、血の繋がった家族というのは自分に対して無償の愛を与えてくれるのでとてもありがたい存在ですが、いつまでもそこに頼っていては貯金をすることはできません。

いつまでもあると思うな親と金という言葉があるように、親に頼ってばかりいるといなくなってしまった時に色々な面で大変になってきます。
ですから、親元を離れて自分の家庭を築いたならば、親の力を借りずに自分の力で貯金をして生きていくことが大切だと言えるのです。

このように、貯金ができない主婦というのは、貯金に対する意識が低かったりまわりに甘えていたり、また、自分にも甘いということが言えます。そしてこれとは反対に、きちんと貯金をしている主婦は生活態度もきちんとしていますし、自分に対する言い訳をしたりすることもほとんどないと言えるのです。
ですから、貯金ができないことに対するこのような悪い考え方を改めて貯金をしようという気持ちをしっかりと持つことで、自然と貯金に対する考え方も良い方向に変わっていくため、まずは自分自身の考え方から改めていくことが大事だと言えます。

おすすめの節約方法

節約というと、地道にコツコツするイメージがあるかもしれません。
しかし、保険の見直しをすると家計が劇的に改善されることがあります。

保険見直しラボというサービスを利用すれば、保険のプロに無料の相談ができます。
必要な保障は残したまま、保険料を安くするプランを提案してくれます。

%e4%bf%9d%e9%99%ba%e7%9b%b8%e8%ab%872↑実際に無料相談でいただいた資料です。

私はじぶんの保険のFPに無料相談をして、月々の保険料が1万円以上も安くなりました!
最低10年は保険料を払い続けることになるので、合計で100万円以上の節約です♪

保険見直しラボの詳細はこちら


保険選びはややこしいと思っていませんか?
ここでは保険を様々なカテゴリーに分類して、おすすめの選び方を分かりやすく解説しています。

生命保険を年代別に選ぶ

生命保険とは、死亡保障のついた保険のことです。
万が一のために備えたいという方のために、年代別におすすめの選び方を紹介しています。

20代30代40代

医療保険を年代別に選ぶ

医療保険はケガや病気に対する備えができます。
年齢によって気になる病気の種類は変わってきますので、年代ごとにおすすめの選び方を紹介しています。

20代30代40代

保険の種類から選ぶ
学資保険収入保障保険
個人年金保険養老保険
がん保険女性保険

ピンポイントで最適な保険プランを知りたい方

2、3の簡単な質問にお答えいただくだけで、あなたにピッタリの保険プランをご提案させていただきます。