子どもの教育資金はどの進学コースを進むかによって、大きく変わっていきますが備えはあればあるほど安心ですよね。
1番一般的な教育資金の積み立て方法としては、学資保険があげられますが、学資保険は一体どの程度用意しておけば安心なのでしょうか?

<PR>

学資保険の平均額

学資保険は現在多くの生命保険会社が販売していますが、一般的な満期金額は200~300万円が多くなっています。
公式HPなどにのっている支払いシミュレーションもこの金額をもとに出されていることがほとんどです。

なぜこの金額で設定されているのかというと、満期金額200~300万受け取るためにかかる月々の保険料の支払いがおよそ1万円~2万円になるためです。
学資保険は児童手当で賄う人が多くなっているため、保険料の支払いの平均金額は1~2万円となっています。

学資保険の上限額

学資保険には実は満期金額の上限額が設定されています。
上限額は保険会社によって変わってくるのですが、ここ数年は限度額が低めに設定される傾向があります。
その理由はあってはならないことですが、ヨーロッパなどで多発していた子どもを狙った保険金目当ての犯罪を予防するためになります。
子どもの命を守るためにも、あまり高い学資保険をかけすぎないようにという考えのようです。

学資保険の上限額は低い保険会社であれば500~1000万円程度になっていたり、医療保障をつけている場合などは他社も含めて合計1000万円までと決まりがあったりします。
学資保険を多めにかける場合、複数かけもつ場合はかならず保険会社に確認をとってからかけるようにしましょう。

学資保険は500万あれば十分?

子どもの教育資金は進学コースによって大きく変わってきますが、最低でも1000万円~最高2500万円以上かかるといわれています。
そう考えると500万じゃ全然足りないじゃない!と思う人が多いかもしれませんが、これはあくまで教育資金の合計であって一度にこの金額が必要になってくるというわけではありません。

学資保険の本来の目的としては、全ての教育資金に備えるわけでなく、大学入学時のまとまった入学金・授業料対策として販売されています。
もともとこれだけで教育資金すべてをまかなえるというものではありません。

500万でどこまでまかなえるのか

では500万でどの程度まかなえるのでしょうか?
大学に入学するとなるとまず必要となるのが大学に支払う費用です。
受験料・入学金・初年度の学費などがあげられます。
次に大学に通うために必要となる費用の交通費・一人暮らしをする場合は家賃・仕送り・引っ越し代・家具代などが必要となってきます。

自宅から国公立に通う場合の大学1年間の必要な資金は200万円ほどと言われている為、500万あれば大学2年まではまかなえる計算になります。
ですが私立でなおかつ一人暮らしとなると必要な資金は300万円以上となり、住む地域によっては物価の影響でもっと高額になる場合があります。
そうなってくると大学1年ちょっと分くらいという計算になります。

学資保険に500万というと、国公立で自宅通いとなると安心できる額に思えますが、私立で1人暮らしの可能性が高い場合は妥当な金額といえるかもしれません。

教育資金はあればあるほど安心

教育資金がいくら必要になるのかは、いざその時になってみないとわかりませんが大学に進学した場合はどんな条件であれ、ある程度まとまった費用が必要になることは決定しています。
学資保険の目的はその一括して必要となる教育資金対策となるため、大学入学時という考え方で行けば500万は十分と言えるかもしれません。

ですが、大学2年目以降も授業料など必要な教育資金はかかってきます。
学資保険1本に限らず他の貯蓄方法も検討して、備えられる範囲で備えていくようにしましょう。

<PR>

【注目1】保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

保険を検討している人は、FPが開設する保険相談の仕組みや申込み方・受け方を開設した内容を、ぜひ確認してください。
保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

【注目2】保険選びは『誰』に相談するか?で決まる!

保険は人生の中で最も大きな買い物です。
保険料も高いですし、失敗したくないですよね。

%e4%bf%9d%e9%99%ba%e7%9b%b8%e8%ab%872
実際に保険相談をしてみてわかったことですが、保険選びで失敗しないためには信頼できるプロのアドバイザーを見つけることが大切です。
優秀な方であっても、自分の利益ばかり考えている人には相談したくはありません。

保険選びを絶対に失敗したくないなら、保険見直しラボという保険相談サービスをチェックしてみてください。

何度相談しても無料ですし、無理に保険を勧められることもありませんでした。
家まで相談にきてくれるので、小さな子供がいても安心です。
保険のことが全然わからなくても、1から丁寧に保険の仕組みを教えてもらえます。

おかげで保険料は高くないのに、必要な保障はしっかりついた保険プランに入ることができました!

保険っていつ必要かわかりません。
見直しをつい後回しにしてしまいがちですよね。

しかし、ライフスタイルの変化によって必要な保障額は変わってきます。
万が一のことが起こったときに、

必要な保障に入っていなかった・・・

もしくは、

必要じゃない分まで無駄に保険料を払い続けていた・・・

なんてこともあるかもしれません。
あなたの家族は最適な保険に入れていますか?
もしかしたらヤバイかも、と思ったら今から行動してみてください!

保険見直しラボの詳細はこちら


保険選びはややこしいと思っていませんか?
ここでは学資保険を様々なカテゴリーに分類して、おすすめの選び方を分かりやすく解説しています。

おすすめ返戻率保険料が安い

ピンポイントで最適な保険プランを知りたい方

2、3の簡単な質問にお答えいただくだけで、あなたにピッタリの保険プランをご提案させていただきます。