学資保険の満期金は、加入時に自由に設定することができます。
満期日まで、満期金を目標に保険料を支払っていきます。
保険会社によっては、満期金を300万円と考えて説明を受けるかもしれません。

パンフレットでよく目にするのが300万円だからです。
しかし、それぞれの家計が違うように、学資保険の満期金も家庭によって変えていく必要があります。

<PR>

学資保険の満期金をいくらにするか

学資保険は、加入時の子供の年齢と満期金、契約者の年齢によって毎月の保険料が決まります。
そのため、満期金を高くしてしまうと、毎月の保険料の金額も上がっていきます。

子供の教育資金は、できればたくさん準備してあげたいものです。
子供に一番お金がかかるのは、大学へ進学するときだと考えられます。
子供の将来はどうなるかはわかりませんが、大学や専門学校などに進学できるように高校3年生になる年齢に合わせて準備を進めていきます。

大学へ進学を考えているときは、約300万円を目標にします。
学資保険ですべてを準備する必要はありません。
学資保険は、契約時に満期金を決めるため、増額や減額は簡単にはできないからです。
300万円のうち、いくらを学資保険で準備するのかは、各家庭で話し合いを行います。

学資保険の満期金を100万円とした場合

学資保険の満期金を100万円とした場合、月々の保険料の負担は少なくなります。
そのため、受け取る金額は少ないのですが加入しやすい金額になります。
学資保険は、毎月の積立と、契約者がもしもの時にそれ以降の保険料の支払いがなくなります。

積み立てが目的で学資保険を考えている方は、残りの教育資金は他の方法で準備することを考えます。
もしもの時の教育資金が心配な方は、貯蓄がどの程度あるのか、また契約者の死亡保障を見直します。
死亡保障は、使い道は決まっていないので亡くなった時に受け取ることができますが、学資保険は満期が来るまでは受け取ることはできません。

子供の教育資金だけでなく生活費も心配な方は、学資保険を低くして死亡保険に加入、死亡保険の金額を大きくするなどの検討が必要になってきます。

教育資金は学資保険と他にも考える

教育資金は、子供が大きくなればなるほどお金がかかってきます。
食事、衣服、学用品以外にもいろいろあります。習い事や塾、私学への受験を考えるかもしれません。
学資保険は、高校3年生になる年齢で受け取るように設定されています。

保険会社によっては、中学校や高校の進学時にも受け取れる商品もあります。
途中で受け取ってしまうと、大学進学時の受け取り金額は減ります。
家庭によって、貯金で十分教育資金を用意できる方、祖父母などからの援助がある方、など様々です。

学資保険以外に予定がない方は、他の方法で教育資金を準備することも考えていかなくてはなりません。
毎月積み立てをする、ボーナス時に貯金をする、パートや仕事を増やすことも大切です。
困ったときには、奨学金や教育ローンもあるので、今から調べておくと便利です。

まとめ

学資保険の満期金が100万だと少ないということはありません。
学資保険と他の方法を併用して、子供にお金がかかる年齢までに教育資金を準備することができるからです。
満期金が100万円だからと言って、加入するのをためらう必要はありません。

我が家でも、息子2人は、満期金100万円で加入しています。
加入した目的は、貯蓄と子供の医療保険を付けたかったからです。
男の子は、活発なのでケガをしやすく医療保険に加入することを検討していました。
そこで、一緒にできる学資保険の加入を考えました。

しかし、満期金に応じて医療保障の金額が変わるため、満期金が100万円では保障してもらえる金額は低くなります。
私は、学資保険の医療保険はお守り代わりとして考えています。
教育資金を準備する方法は、学資保険だけを利用するだけではなく、貯金や奨学金、教育ローンなど様々な方法があります。

子供な小さなうちは、出費が少ないのでできるだけ貯蓄できるようにします。
将来は、奨学金や教育ローンなどをうまく使うこともできます。
教育資金には、いろいろな方法があるので、無理のない金額で学資保険の満期金を考えていきます。

<PR>

【注目1】保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

保険を検討している人は、FPが開設する保険相談の仕組みや申込み方・受け方を開設した内容を、ぜひ確認してください。
保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

【注目2】保険選びは『誰』に相談するか?で決まる!

保険は人生の中で最も大きな買い物です。
保険料も高いですし、失敗したくないですよね。

%e4%bf%9d%e9%99%ba%e7%9b%b8%e8%ab%872
実際に保険相談をしてみてわかったことですが、保険選びで失敗しないためには信頼できるプロのアドバイザーを見つけることが大切です。
優秀な方であっても、自分の利益ばかり考えている人には相談したくはありません。

保険選びを絶対に失敗したくないなら、保険見直しラボという保険相談サービスをチェックしてみてください。

何度相談しても無料ですし、無理に保険を勧められることもありませんでした。
家まで相談にきてくれるので、小さな子供がいても安心です。
保険のことが全然わからなくても、1から丁寧に保険の仕組みを教えてもらえます。

おかげで保険料は高くないのに、必要な保障はしっかりついた保険プランに入ることができました!

保険っていつ必要かわかりません。
見直しをつい後回しにしてしまいがちですよね。

しかし、ライフスタイルの変化によって必要な保障額は変わってきます。
万が一のことが起こったときに、

必要な保障に入っていなかった・・・

もしくは、

必要じゃない分まで無駄に保険料を払い続けていた・・・

なんてこともあるかもしれません。
あなたの家族は最適な保険に入れていますか?
もしかしたらヤバイかも、と思ったら今から行動してみてください!

保険見直しラボの詳細はこちら


保険選びはややこしいと思っていませんか?
ここでは学資保険を様々なカテゴリーに分類して、おすすめの選び方を分かりやすく解説しています。

おすすめ返戻率保険料が安い

ピンポイントで最適な保険プランを知りたい方

2、3の簡単な質問にお答えいただくだけで、あなたにピッタリの保険プランをご提案させていただきます。