お金のことって難しいことが多く、知らないうちに払わなくていいはずの税金を払うはめになったり、損をしてしまうことがあります。

子どもの大学入学時に焦点をあてた、教育資金の準備方法として学資保険の人気が高いのですが、満期金は今までの保険料をまとめて受け取るため大きな金額になりますよね。
満期金の受け取りには税金がかかるのか、満期金を使用する際に税金がかかるのか確認しておきましょう。

<PR>

満期金の受け取りには税金がかるの?

学資保険の満期金は、祝い金として幼稚園・小学校・中学校・高校と少しずつ受け取る場合と、大学入学時に一気に受け取る場合とありますが、受け取ったお金と払い込んだ保険料の差額が50万以内であれば税金はかかりません。

学資保険の満期金の平均額は200~300万円のため、現在の返戻率であると受取金に50万以上の差がでることはほとんどなく、受け取った満期金は一時所得という扱いになります。

一時所得ってなに?

一時所得とは、所得税の中の課税対象となる所得の1つです。
営利目的とした継続的な所得ではなく、また労働などの対価でもなく、資産の譲渡などによるものでもないものが一時所得とされます。
簡単に言えばその時、一度限りに発生した所得といえます。
保険の満期金以外にも、懸賞や福引、競馬や競輪の払戻金なども一時所得にあてられます。

所得税の計算方式は

(所得金額の合計-所得を得るために必要な出費-特別控除50万円)×1/2

となるため、学資保険の場合は

(満期金-払った保険料―50万円)×1/2

ということになりますが、学資保険の場合はほとんどマイナスになるため、所得税を払う必要はありません。

受け取った満期金を子どもに渡すと税金がかかる?

満期金を契約者である両親が受け取る場合は、さきほどご紹介したように税金がかかることはほぼありませんが、満期金を子どもが受け取ってしまうと贈与税が課せられてしまいます。

子どものために貯めたお金といえ、支払ったのが両親である以上、受け取る満期金も両親ものになっていまいます。
そのため満期金をそのまま子どもに渡してしまうと贈与税がかかってしまうのです。

贈与税ってなに?

贈与税は1年間に人からもらったお金の合計金額が110万円を超えた場合にかかる税金です。
もらった人1人に110万のため、父親から100万、母親から100万渡した場合は受け取った子どもの受取額の合計が200万になってしまうため贈与税がかかってしまいます。

贈与税は

(課税価格―基礎控除額(110万))×贈与税率-控除額

で計算されるのですが、仮に満期金を200万受け取ってそれをそのまま子どもに渡してしまった場合だと

(200万―110万)×10%-控除額なし=9万円

もの贈与税を支払う必要がでてきます。

子どもに満期金を渡すにはどうすればいいの?

お子さんに満期金を渡す場合は一度に渡さずに、年間110万を越えないように2~3年にわけて渡すと贈与税がかかりません。
また大学の入学資金として親が支払う場合には、税金はかからないので安心して利用することができます。

また学資保険として使わなかった場合は、結婚資金や住宅購入資金であれば親が援助しても税金がかからない場合があるため、その時までそのまま貯めて置いてあげる方法もあります。
ただし車の購入に関しては贈与税になってしまうため、満期金を車の購入資金にあてるのは避けるようにしましょう。

まとめ

子どものために貯めたとはいえ、学資保険の満期金の所有権は両親にあることをしっかり覚えておきましょう。
うっかり子どもに渡してしまうと、子どもが贈与税を支払うはめになってしまいます。

贈与税に関してはよく知らずに贈与を行っている人が多いのですが、知らなかったとはいえ贈与税を支払わないことは立派な脱税になります。
贈与税は受け取った側に支払い義務が発生してしまうため、子どもがあとあと困らないためにも税金についてしっかり覚えておきましょうね。

<PR>

【注目1】保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

保険を検討している人は、FPが開設する保険相談の仕組みや申込み方・受け方を開設した内容を、ぜひ確認してください。
保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

【注目2】保険選びは『誰』に相談するか?で決まる!

保険は人生の中で最も大きな買い物です。
保険料も高いですし、失敗したくないですよね。

%e4%bf%9d%e9%99%ba%e7%9b%b8%e8%ab%872
実際に保険相談をしてみてわかったことですが、保険選びで失敗しないためには信頼できるプロのアドバイザーを見つけることが大切です。
優秀な方であっても、自分の利益ばかり考えている人には相談したくはありません。

保険選びを絶対に失敗したくないなら、保険見直しラボという保険相談サービスをチェックしてみてください。

何度相談しても無料ですし、無理に保険を勧められることもありませんでした。
家まで相談にきてくれるので、小さな子供がいても安心です。
保険のことが全然わからなくても、1から丁寧に保険の仕組みを教えてもらえます。

おかげで保険料は高くないのに、必要な保障はしっかりついた保険プランに入ることができました!

保険っていつ必要かわかりません。
見直しをつい後回しにしてしまいがちですよね。

しかし、ライフスタイルの変化によって必要な保障額は変わってきます。
万が一のことが起こったときに、

必要な保障に入っていなかった・・・

もしくは、

必要じゃない分まで無駄に保険料を払い続けていた・・・

なんてこともあるかもしれません。
あなたの家族は最適な保険に入れていますか?
もしかしたらヤバイかも、と思ったら今から行動してみてください!

保険見直しラボの詳細はこちら


保険選びはややこしいと思っていませんか?
ここでは学資保険を様々なカテゴリーに分類して、おすすめの選び方を分かりやすく解説しています。

おすすめ返戻率保険料が安い

ピンポイントで最適な保険プランを知りたい方

2、3の簡単な質問にお答えいただくだけで、あなたにピッタリの保険プランをご提案させていただきます。