子どもが生まれると出生届を出したり、児童手当や医療費控除の申請を出したり、今までしたことのないさまざまな手続きをする必要が出てきますよね。
子どもがこれからの生活に苦労しないように親として可能なことはしてやりたいと思う人が多いと思いますが、学資保険もその1つです。
将来子供が学費で困ることがないようにかけておきたい学資保険は、赤ちゃんが生まれてすぐかけることがポイントです。
ですが、赤ちゃんが生まれてすぐはいろいろと物入りですよね。
学資保険の保険料を月額5000円に抑えた場合でも十分な教育資金は用意できるのでしょうか?
子どもの学費の備えはどのくらい必要?
子どもの将来の教育資金は一体どのくらいいるのでしょうか?
私立に入るのか公立にはいるのかによって大きく変わってきますが、一般的には子どもにかかる教育資金は1人あたり1000万円以上といわれています。
文部科学省の調査によると幼稚園から大学まですべて公立で通えば800万前後、全部私立の場合は2000万円前後かかるとされているため、平均すれば1000万というのは妥当なのかもしれません。
参照元:文部科学省
毎月5000円じゃ足りない?
0歳の時から学資保険に毎月5000円ずつかけていれば、18歳のときには約120万円の満期金を受け取ることができます。
ですが大学入学時には入学金以外にも1人暮らしによる敷金礼金や、家具引っ越し代、仕送り、授業料など多くの出費が必要となってくるため、120万はあっという間になくなってしまいます。
ですが、その120万円があるのとないのとでは大きな差がでてくるため毎月5000円でも学資保険をかけることには大きな意味があります。
学資保険のポイント
学資保険は保険料として、強制的に毎月支払うことで確実にお金が貯められることもポイントですが、なんといっても契約者である両親に何かあったときにその後の払込が免除され、満期金額を当初の予定通りのままもらえることが最大のポイントです。
両親に何かあった場合、年齢やタイミングによっては大学進学どころではなくなってしまう場合が多いのですが、そんな時に120万というお金があるかないかでは、子どもの生活や進路に大きな影響を与えます。
学資保険はあくまで保険という位置づけであるため、貯蓄だけではなくいざというときの保障がある点が重要です。
月5000円で入れる学資保険はあるの?
今徐々に増えてきているのが月々の負担が少ないタイプの学資保険です。
郵便局のかんぽ生命やJAなどの学資保険で発売されていた低価格タイプの学資保険ですが、ここ数年ソニー生命や明治安田生命、でも掛け金が少なくてすむタイプの学資保険が発売されています。
学資保険はいろいろありすぎてよくわからない!と思う人は保険相談窓口などで相談してみるのもおすすめの方法です。
学資保険はできるだけ子どもが小さいうちにかけておくほうが、保険料がすくなく済んだり、受け取れる金額が多くなったりします。
子どもが生まれてすぐはバタバタしていけなくなる場合が多いため、学資保険をかけることを決めている場合には出生前から申し込みが行えるタイプのものなどを検討するのも1つの方法です。
バタバタしていてうっかりかけるのを忘れたまま年齢が過ぎて行ってしまうと、加入できる学資保険が減る上に保険料も高くなってしまうので注意してくださいね。
まとめ
子どもの将来のためにしっかり備えるのも大切ですが、そのために今ある日常生活を無理するのは少し違う話ですよね。
子どもがのびのび過ごすはずの幼少期に、学資保険代を支払うがために何かを我慢させたり、ピリピリした家庭環境をつくっていては意味がありません。
教育資金を用意することももちろん大切ですが、今の生活を過ごすことも大切ですので無理のない保険をかけるようにしましょうね。
【注目1】保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説
保険を検討している人は、FPが開設する保険相談の仕組みや申込み方・受け方を開設した内容を、ぜひ確認してください。
保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説
【注目2】保険選びは『誰』に相談するか?で決まる!
保険は人生の中で最も大きな買い物です。
保険料も高いですし、失敗したくないですよね。
実際に保険相談をしてみてわかったことですが、保険選びで失敗しないためには信頼できるプロのアドバイザーを見つけることが大切です。
優秀な方であっても、自分の利益ばかり考えている人には相談したくはありません。
保険選びを絶対に失敗したくないなら、保険見直しラボという保険相談サービスをチェックしてみてください。
何度相談しても無料ですし、無理に保険を勧められることもありませんでした。
家まで相談にきてくれるので、小さな子供がいても安心です。
保険のことが全然わからなくても、1から丁寧に保険の仕組みを教えてもらえます。
おかげで保険料は高くないのに、必要な保障はしっかりついた保険プランに入ることができました!
保険っていつ必要かわかりません。
見直しをつい後回しにしてしまいがちですよね。
しかし、ライフスタイルの変化によって必要な保障額は変わってきます。
万が一のことが起こったときに、
必要な保障に入っていなかった・・・
もしくは、
必要じゃない分まで無駄に保険料を払い続けていた・・・
なんてこともあるかもしれません。
あなたの家族は最適な保険に入れていますか?
もしかしたらヤバイかも、と思ったら今から行動してみてください!
保険見直しラボの詳細はこちら
2、3の簡単な質問にお答えいただくだけで、あなたにピッタリの保険プランをご提案させていただきます。