パパママにとって、可愛い我が子の成長は本当にあっという間です。
朝も夜もなくお世話をしていると、一日なんてすぐに終わってしまいますよね。

「大事な赤ちゃんのために早く学資保険に加入しておきたい!」と思っても、毎日が忙しすぎて中々ゆっくり保険について調べられないのは、小さい赤ちゃんを持つパパママにはよくある話ではないでしょうか。

そんな時、今は忙しいから、育児がちょっと落ち着く1歳頃になってからじゃ駄目なの?って思うパパママも多い筈。
生まれてすぐに0歳で加入するのと1歳で加入する学資保険。
一体どんな違いがあるのでしょうか。

<PR>

保険料額を考えるなら0歳加入がお得

保険は長い期間、保険料という掛金を支払い、まとまった保険金や何かあった時の保障を得られる商品です。
赤ちゃんが1歳になってから加入しても遅くないんじゃないかな?と思っても、遅く加入してしまうとその分、保険料払込期間は短くなってしまう訳ですから、当然月々の保険料は高くなってしまいます。

また、保険料額には保険契約者になるパパママの年齢も影響します。
ほとんどの学資保険には保険料払込免除特約という保障がついています。
これは、保険契約者が死亡したり高度障害者になってしまった場合、その後の保険料の支払いが免除されるというものです。

保険料が免除されても当初の契約どおり保険金や保障を得られるのですから、保険会社は死亡率の少しでも高い保険契約者から、より多くの保険料を受け取ります。
そのため、保険契約者であるパパママの年齢が1歳上がっても保険会社はその分保険契約者が高齢になり死亡率が高くなったと判断するので、支払わなければならない保険料が高くなってしまうのです。

月々の保険料支払額を少しでも安く抑えたい!
そう考えるパパママは、赤ちゃんが生まれてすぐの0歳のうちに学資保険に加入しておくほうが良いかもしれませんね。

審査に有利なのは病気をしにくい0歳の赤ちゃん

学資保険に加入するには、まず保険会社の審査に通ることが必要です。
審査では、告知書という書面を通じ、保険会社が保険契約者であるパパママや被保険者である赤ちゃんの病歴や薬の処方歴を知り、保険契約にあたって問題がないかを判断します。

赤ちゃんはママからの免疫を持って生まれてくるので、0歳の頃は病気をしにくいのが特徴です。
また、まだ一日の大半を寝て過ごす0歳頃であれば、歩き出す1歳頃と比べてずっと行動範囲が狭いので、大きな怪我をすることもほとんどありません。

一方、1歳頃は0歳に比べ、ぐんと病気をする可能性が高くなります。
ママからもらった免疫が切れてしまうことも要因の一つですし、外出したり他の赤ちゃんに接する機会が単純に増え病気をもらいやすいのです。

告知書にはどんな小さな病気も隠さず記入しなければなりません。
赤ちゃんが患ってしまった病気や怪我のどれかが原因で、保険契約内容によっては審査が通らないことがあるので、希望通りの保険契約内容で審査を通したいパパママは、0歳のうちに学資保険に加入しておくことをおすすめします。

子供が生まれてから保険を選ぶなら

0歳のうちに加入しておく方がメリットが多いように思える学資保険。
けれど、頭ではそう解っていてもいざ学資保険を選び始めると種類も多様で中々決まらないのが現実です。
また0歳の赤ちゃんを持つママは、朝も夜もなく育児と家事に追われて毎日へとへと。

じっくり保険について考えられない場合も多いでしょう。
保険料や審査のデメリットはありますが、それでも1歳ならではのメリットもあります。
それがゆっくりと保険を吟味することができるということ。

赤ちゃんが生まれてバタバタしている時期に慌ただしく選んでしまうと「もっとちゃんと考えて選べばよかった…」と思う可能性もあります。
長期にわたって多額の保険料を支払うのですから、後からこんな筈じゃなかったと思っても契約解除する訳にもいきません。

赤ちゃんが生まれると病院やプレイルームで知り合った先輩ママからどんな保険が良かったかリアルな声を聞くこともできます。
それを参考にじっくり選ぶことができるのも1歳加入のメリットのひとつです。

まとめ

一見すると0歳に加入する方が良いように思える学資保険ですが、視点を変えると1歳での加入メリットもちゃんとあります。
安い保険料が良いのは勿論ですし、審査に通りやすいのは魅力的です。

でもだからといってなんとなくで加入してしまって後悔するのでは本末転倒ですよね。
大事な大事な赤ちゃんの将来のための保険ですから、しっかり調べた上で納得のいく学資保険に加入しましょう。

<PR>

【注目1】保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

保険を検討している人は、FPが開設する保険相談の仕組みや申込み方・受け方を開設した内容を、ぜひ確認してください。
保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

【注目2】保険選びは『誰』に相談するか?で決まる!

保険は人生の中で最も大きな買い物です。
保険料も高いですし、失敗したくないですよね。

%e4%bf%9d%e9%99%ba%e7%9b%b8%e8%ab%872
実際に保険相談をしてみてわかったことですが、保険選びで失敗しないためには信頼できるプロのアドバイザーを見つけることが大切です。
優秀な方であっても、自分の利益ばかり考えている人には相談したくはありません。

保険選びを絶対に失敗したくないなら、保険見直しラボという保険相談サービスをチェックしてみてください。

何度相談しても無料ですし、無理に保険を勧められることもありませんでした。
家まで相談にきてくれるので、小さな子供がいても安心です。
保険のことが全然わからなくても、1から丁寧に保険の仕組みを教えてもらえます。

おかげで保険料は高くないのに、必要な保障はしっかりついた保険プランに入ることができました!

保険っていつ必要かわかりません。
見直しをつい後回しにしてしまいがちですよね。

しかし、ライフスタイルの変化によって必要な保障額は変わってきます。
万が一のことが起こったときに、

必要な保障に入っていなかった・・・

もしくは、

必要じゃない分まで無駄に保険料を払い続けていた・・・

なんてこともあるかもしれません。
あなたの家族は最適な保険に入れていますか?
もしかしたらヤバイかも、と思ったら今から行動してみてください!

保険見直しラボの詳細はこちら


保険選びはややこしいと思っていませんか?
ここでは学資保険を様々なカテゴリーに分類して、おすすめの選び方を分かりやすく解説しています。

おすすめ返戻率保険料が安い

ピンポイントで最適な保険プランを知りたい方

2、3の簡単な質問にお答えいただくだけで、あなたにピッタリの保険プランをご提案させていただきます。