個人年金を掛けると、一番気になるものといえば、手取り額ですよね。
掛けることによる保険の利率や、個人年金を掛けている間の控除だけでなく、受取にかかる年金にも税金がかかります。
分かりやすく目安を作りましたので、参考にしてください。

個人年金保険を受取る際の税金の種類

①名称の説明

生命保険や個人年金保険の契約には、契約者・被保険者・保険金受取人の3者があります。
役割は以下のようになります。

契約者:保険を契約し、掛け金を払う人 解約ができる人
被保険者:保険を掛ける対象者。個人年金の場合、この人が例えば60歳になったときに年金が支払われる契約をします。
年金受取人:年金を受け取る人

個人年金の契約はおおよそ、この3者を夫婦どちらかで分担したりします。
もちろん契約者・夫、被保険者・夫、年金受取人・夫でも構いません。
 

②個人年金にかかる税金の種類

税金は大きく2種類あります。
保険の掛け金を支払う契約者と実際に個人年金を受け取る人が違うと、贈与税になります。
それぞれの場合を一覧にすると以下のようになります。

契約者 本人(例えば夫) 受取人 本人(夫) ・・・所得税

契約者 本人(夫)    受取人 配偶者(妻)・・・贈与税(毎年受ける場合は、2年目からは雑所得になります)

個人年金の掛け金と受取の税金について

所得税や贈与税は計算方法が複雑なため、おおよその目安を書きます。
計算方法は終身年金で計算しました。

①個人年金を毎月10,000円ずつ30年かけた場合

(1)掛金総額

10,000円×12ヶ月×30年=3,600,000円 
              
掛金総額は3,600,000円   
  

(2)受給総額

利率は1.1くらいとします。
(増額年金のみで増加年金は含めないとします)

3,600,000円×1.1=3,960,000円
              
受給総額は3,960,000円

(3)65歳から毎月受け取る金額

10年間個人年金を毎月受け取るとします。

3,960,000÷10年÷12ヶ月=33,000円

65歳から毎月受け取る個人年金額は33,000円

(4)税金

65歳といっても仕事をしているかもしれません。
給与所得があった場合や、それ以外の収入があった場合、基礎控除など計算しなければならないものが多いです。
それらを除いた場合の計算です。

所得税の場合

 
360,000円(加算額)÷10年÷12ヶ月=3,000円
3,000円×12ヶ月=36,000円(年間の課税所得)
 
396,000円毎年個人年金を受け取った場合の所得税は 1,800円

贈与税の場合

1年目の贈与税は、年間110万円までの贈与は贈与税がかかりません。
ですので、0円です。
    
2年目 396,000円-必要経費209,880円=186,120円
       
186,120×5%=9,306円  

2年目以降、毎年個人年金を受け撮った場合の雑所得にかかる税は 9,306円

②個人年金を毎月15,000円ずつ30年かけた場合

(1)掛金総額

10,000円×12ヶ月×30年=5,400,000円 

掛金総額は5,400,000円

(2)受給総額

利率は1.1くらいとします。
(増額年金のみで増加年金は含めないとします)

5,400,000円×1.1=5,940,000円

受給総額は5,940,000円

(3)65歳から毎月受け取る金額

10年間個人年金を毎月受け取るとします。

5,940,000円÷10年÷12ヶ月=49,500円

65歳から毎月受け取る個人年金額は49,500円

(4)税金

65歳といっても仕事をしているかもしれません。
給与所得があった場合や、それ以外の収入があった場合、基礎控除など計算しなければならないものが多いです。
それらを除いた場合の計算です。

所得税の場合

   
540,000円(加算額)÷10年÷12ヶ月=4,500円

4,500円×12ヶ月=54,000円(年間の課税所得)

594,000円毎年個人年金を受け取った場合の所得税は 2,700円

贈与税の場合

1年目の贈与税 年間110万円までの贈与は贈与税がかかりません。
ですので、0円です。

2年目 594,000円-必要経費314,820円=279,180円

279,180×5%=13,959円  

2年目以降、毎年個人年金を受け撮った場合の雑所得にかかる税は 13,959円
                  

まとめ

個人年金をかけるときに一番多い掛け金が、毎月10,000円~15,000円と言われています。
また今回は終身年金で計算しましたが、確定年金の場合はさらに、贈与税はかかりません。
目安として参考にしていただければ幸いです。 

【注目1】保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

保険を検討している人は、FPが開設する保険相談の仕組みや申込み方・受け方を開設した内容を、ぜひ確認してください。
保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

【注目2】保険選びは『誰』に相談するか?で決まる!

保険は人生の中で最も大きな買い物です。
保険料も高いですし、失敗したくないですよね。

%e4%bf%9d%e9%99%ba%e7%9b%b8%e8%ab%872
実際に保険相談をしてみてわかったことですが、保険選びで失敗しないためには信頼できるプロのアドバイザーを見つけることが大切です。
優秀な方であっても、自分の利益ばかり考えている人には相談したくはありません。

保険選びを絶対に失敗したくないなら、保険見直しラボという保険相談サービスをチェックしてみてください。

何度相談しても無料ですし、無理に保険を勧められることもありませんでした。
家まで相談にきてくれるので、小さな子供がいても安心です。
保険のことが全然わからなくても、1から丁寧に保険の仕組みを教えてもらえます。

おかげで保険料は高くないのに、必要な保障はしっかりついた保険プランに入ることができました!

保険っていつ必要かわかりません。
見直しをつい後回しにしてしまいがちですよね。

しかし、ライフスタイルの変化によって必要な保障額は変わってきます。
万が一のことが起こったときに、

必要な保障に入っていなかった・・・

もしくは、

必要じゃない分まで無駄に保険料を払い続けていた・・・

なんてこともあるかもしれません。
あなたの家族は最適な保険に入れていますか?
もしかしたらヤバイかも、と思ったら今から行動してみてください!

保険見直しラボの詳細はこちら


保険選びはややこしいと思っていませんか?
ここでは個人年金保険を様々なカテゴリーに分類して、おすすめの選び方を分かりやすく解説しています。

おすすめ返戻率安全に貯められる

ピンポイントで最適な保険プランを知りたい方

2、3の簡単な質問にお答えいただくだけで、あなたにピッタリの保険プランをご提案させていただきます。