現在でも人気の高い個人年金の一時払いですが、有効に使う方法を考えてみました。

個人年金の一時払いはなぜ今も人気?

一概には言えませんが、一時払いを行っている方は、退職金を元に支払っている方が多いそうです。
年齢の高い方が多いということですね。となれば個人年金の用途はいろいろあるかと思います。
たとえば、公的年金の受取額に上乗せしようなど、考えたりされるようですね。

公的年金を受け取れる年齢っていくつから?

60歳から?65歳から?はたまた66歳からか?ご存知でしょうか?
と質問しておきながら、実はこれも一概に言えないんです・・・。

昭和34~36年生まれ前とそれ移行で、厚生年金の受取とれる年齢が違ってきます。
昭和34~36年生まれの方は、おおよそ後数年で60歳を迎える方々ですね。
まとめていうと、昭和36年4月生まれ以降は65歳前では、昭和24年生まれの方々のように厚生年金を満額受け取れません。
昭和30年生まれから昭和36年生まれの方で、正確に知りたい方は日本機構の早見表をご覧ください

60歳から公的年金をもらってる人もいるってきいたよ?

私の「ねんきん定期便」には60歳から受け取れる額が書いてあるし?
そうなんです。60歳から受け取れるんです。
繰り上げ請求を行うと満額ではないですが、年金が受け取れるんです。繰り上げ請求を行うと、年金が減額されて支給されてしまいます。

60歳から公的年金をもらうと、減額されて支給される?

それは損?65歳まで待った方がいい?
ここもわかりにくいかもしれませんが、公的年金を60歳から受け取ったとしても、65歳になってもその額のままではありません。
60歳でもらうからといって、65歳からもらう分が減るわけではないんです。
60歳、65歳と段階的に積みあがるんです。

60歳から公的年金をもらうおう。

うちの会社60歳から給与減るみたいだし。
これもちょっと違います。
会社の60歳以上の再雇用、継続雇用などを受けた場合、60歳前に受け取っていた給与より下がる会社が多いようです。
でもこれにも理由があって、継続雇用され、厚生年金に加入している人は、給与等(賞与など含む)の年金月額が28万円を超えると年金が減免されるためです。
だからといって、65歳になってから減額分が戻ってくるわけでもありません。
年金を受け取る前提で、再雇用後の給与計算している会社が多いからなんです。

おさらい

とても分かりにくい部分なので、ここで一度整理をします。

①段階的に、65歳以上にならないと満額の公的年金をもらえなくなってきている。
②公的年金は60歳からでも受け取れるが、65歳からの年金が減るわけではない。
また65歳まで年金を待ったとしても、60歳からもらえた分の年金が増額されるわけではない。
③60歳以降に年金を受け取っていると、給与との関係で、年金が減額されるかもしれない。

個人年金は一時払いにするとどうなるの?

ここまで一時払いと話がずれてきているように思えますが、受け取る年齢と重要な関係があるんです。
まず個人年金を一時払いするメリットは、

①月払いより安く済む
②一時払いした後の運用期間分、利率があがり、年金額が増える可能性がある。

デメリットは

①アベノミクスのように、物価上昇が続くとお金の価値が下がるので、受け取る保険料の価値が下がる恐れがある。
②支払った後に、保険会社がつぶれるかもしれない。
③個人年金控除ではなく一般生命保険控除しか受け取れなくなる。

この点を理解した上で一時払いするからには、①②のメリットが大きいと考えるからですよね。
月々保険料を支払うより安くて、利率が上がるならと、考える方が多いからなんです。

では、55~60歳で受け取った退職金を個人年金保険でかけて、できるだけ増やすには、個人年金を受け取る時期をできるだけ、後々にした方が良いということですよね。

個人年金をもらう年齢はいつがいい?

まず、働き続ける年齢をきめることが重要です。
近年の60歳の方は大変若く、生き生きされています。おおよそ大きな病気の心配がない限り、60歳で仕事をやめることはないでしょう。

ただ、60歳からは給与が下がる恐れがあります。
まず60歳以降で働く職場の継続雇用がどのようになっているか確認してください。
次に、60歳から受け取れる年金がどれくらいか、給与を受け取った時に減額はどれくらい受けるか調べてください。

ここで、生活費に工面が必要であれば、この段階で個人年金を受け取るべきですね。
そうすると個人年金の受け取り方としては、終身年金をお勧めします。

次に、65歳まで働いた場合です。
65歳からの生活を考えると公的年金が満額支給になります。
さらに個人年金を一時払いしてから数年がたっています。
個人年金を受け取りはじめる最終段階は、この年齢が適しています。
70歳からでも受け取る時期は構わないんですが、有期年金などの場合受け取る期間が短くなる恐れがあるからです。
65歳からの生活に合わせた個人年金保険を利用してください。

まとめ

個人年金を月々支払い続けて、定年前に支払い終わる場合もこの点は注意が必要です。
月々払い、一時払いそれぞれにメリット、デメリットがあります。十分理解した上で利用してください。

【注目1】保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

保険を検討している人は、FPが開設する保険相談の仕組みや申込み方・受け方を開設した内容を、ぜひ確認してください。
保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

【注目2】保険選びは『誰』に相談するか?で決まる!

保険は人生の中で最も大きな買い物です。
保険料も高いですし、失敗したくないですよね。

%e4%bf%9d%e9%99%ba%e7%9b%b8%e8%ab%872
実際に保険相談をしてみてわかったことですが、保険選びで失敗しないためには信頼できるプロのアドバイザーを見つけることが大切です。
優秀な方であっても、自分の利益ばかり考えている人には相談したくはありません。

保険選びを絶対に失敗したくないなら、保険見直しラボという保険相談サービスをチェックしてみてください。

何度相談しても無料ですし、無理に保険を勧められることもありませんでした。
家まで相談にきてくれるので、小さな子供がいても安心です。
保険のことが全然わからなくても、1から丁寧に保険の仕組みを教えてもらえます。

おかげで保険料は高くないのに、必要な保障はしっかりついた保険プランに入ることができました!

保険っていつ必要かわかりません。
見直しをつい後回しにしてしまいがちですよね。

しかし、ライフスタイルの変化によって必要な保障額は変わってきます。
万が一のことが起こったときに、

必要な保障に入っていなかった・・・

もしくは、

必要じゃない分まで無駄に保険料を払い続けていた・・・

なんてこともあるかもしれません。
あなたの家族は最適な保険に入れていますか?
もしかしたらヤバイかも、と思ったら今から行動してみてください!

保険見直しラボの詳細はこちら


保険選びはややこしいと思っていませんか?
ここでは個人年金保険を様々なカテゴリーに分類して、おすすめの選び方を分かりやすく解説しています。

おすすめ返戻率安全に貯められる

ピンポイントで最適な保険プランを知りたい方

2、3の簡単な質問にお答えいただくだけで、あなたにピッタリの保険プランをご提案させていただきます。