保険には、大きくわけて「掛け捨て型」と「積み立て型」の2種類があります。
がん保険は掛け捨て型が主流ですが、オプションで積み立て型の保険を選ぶ人もいます。

保障期間内に、被保険者が死亡した場合、この積み立ててきた部分はどうなるのでしょうか。
解約返戻金の仕組みを解説します。

解約返戻金は死んだらもらえない?

まず、押さえておきたい重要事項は、解約返戻金は保険を解約したときにもらえるお金だということです。

保険の契約および解約は、被保険者本人でないとできません。
ということは、本人が死亡した後で解約はできないということです。
つまり、保証期間内に加入者が死亡した場合、解約返戻金は基本的にもらえません。

保険において万が一のときの保障となるのは、解約返戻金ではなく「死亡保証金」です。
がん保険は、治療中の保障がメインなので、死亡保険金がない商品もあります。

死亡保障金が出る条件も「がんが原因で死亡したと診断された場合のみ」などと厳しく設定されているものがあるので注意しましょう。
肺炎や心不全で亡くなったとしたら、がんと因果関係があることが診断書等で証明されなければ死亡保険金は支払われない可能性もあるのです。

解約返戻金は満額戻ってくるわけではない

解約返戻金がある保険の場合、支払う保険料は、保障にかかる部分と積み立てにかかる部分の2階建て構造となっています。
当然ながら、解約時に戻ってくる金額は支払った額より少なくなりますよね。
特に、早期の解約や払込途中での解約は、ほとんど戻ってこないと思っていいでしょう。

だからといって長期契約を見込んで、若いうちからコツコツと支払い続けるのもおすすめはしません。
がんの治療は日々進化しており、必要な保障内容も変わっていきます。
古いがん保険のままでは、5年後には必要な保障がカバーできないこともあるのです。

がん保険の主目的は、保障?貯蓄?

がん保険の最大のメリットは、診断されたときにまとまった金額がもらえる一時金や高額な治療費の保障です。
掛け捨て型が主流のがん保険で、解約返戻金つきの商品は、低解約返戻金特則という通常の保険より解約返戻金が少なく設定してあるものがほとんどです。

低解約返戻金の保険は、200万円払い込んでも、解約返戻金はせいぜい40万程度という商品です。
貯蓄性を求めるならがん保険以外の商品を検討した方がいいでしょう。

貯蓄には、保険商品に限らず、さまざまな方法があります。
財形貯蓄や、資産運用などでお金を増やす人もいますよね。
保険で、保障も貯蓄もすべて手にいれようとすると、どちらも中途半端になってしまうかもしれません。

がん保険は、「がんを治療するための保険」です。
死亡保証金や解約返戻金よりも、がんと戦うためにどれだけサポートしてくれるかを重視して選びましょう。

まとめ

保険には、それぞれ目的があります。
がん保険の場合は、長期で高額になりやすいがんの治療をサポートするのが目的です。
診断一時金の支払金額が通常の保険よりも高額なので、死亡保証金や解約返戻金といった貯蓄性におけるメリットはあまりありません。

現在の払込金額でどれだけの解約返戻金があるかを調べるには、保険の約款をみるか、サポートセンターに問い合わせてみましょう。
そこで、割にあわないなと思ったら、掛け捨て型の保険に切り替えることも可能です。
特に、治療方法が進化していくがん保険は、定期的な見直しが必要となります。

貯蓄するにせよ、万が一に備えるにせよ、保険商品がたくさんありすぎてわからないという人は多いですよね。
大切なことは、保険のプロに的確なアドバイスを受けるということです。
無料の保険相談は、保険に新規加入しなくても、現在加入中の保険の不明な点を解説してくれます。

【注目1】保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

保険を検討している人は、FPが開設する保険相談の仕組みや申込み方・受け方を開設した内容を、ぜひ確認してください。
保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

【注目2】保険選びは『誰』に相談するか?で決まる!

保険は人生の中で最も大きな買い物です。
保険料も高いですし、失敗したくないですよね。

%e4%bf%9d%e9%99%ba%e7%9b%b8%e8%ab%872
実際に保険相談をしてみてわかったことですが、保険選びで失敗しないためには信頼できるプロのアドバイザーを見つけることが大切です。
優秀な方であっても、自分の利益ばかり考えている人には相談したくはありません。

保険選びを絶対に失敗したくないなら、保険見直しラボという保険相談サービスをチェックしてみてください。

何度相談しても無料ですし、無理に保険を勧められることもありませんでした。
家まで相談にきてくれるので、小さな子供がいても安心です。
保険のことが全然わからなくても、1から丁寧に保険の仕組みを教えてもらえます。

おかげで保険料は高くないのに、必要な保障はしっかりついた保険プランに入ることができました!

保険っていつ必要かわかりません。
見直しをつい後回しにしてしまいがちですよね。

しかし、ライフスタイルの変化によって必要な保障額は変わってきます。
万が一のことが起こったときに、

必要な保障に入っていなかった・・・

もしくは、

必要じゃない分まで無駄に保険料を払い続けていた・・・

なんてこともあるかもしれません。
あなたの家族は最適な保険に入れていますか?
もしかしたらヤバイかも、と思ったら今から行動してみてください!

保険見直しラボの詳細はこちら


CTA(あなたにピッタリの医療保険を選んでみませんか?)

保険選びはややこしいと思っていませんか?
ここでは医療保険を様々なカテゴリーに分類して、おすすめの選び方を分かりやすく解説しています。

年代別に医療保険を選ぶ

20代30代40代

医療保険の種類から選ぶ
がん保険女性保険

ピンポイントで最適な保険プランを知りたい方

2、3の簡単な質問にお答えいただくだけで、あなたにピッタリの保険プランをご提案させていただきます。