子どもが生まれると、学資保険に入る方がたくさんいます。
以前よりも利率が落ちているとはいえ、将来受け取る金額が決まっているので安心して積み立てられるのは大きいです。
ここでは、AIG富士生命のこども保険を紹介します。
本当に役に立つ保険なのか?評判を徹底検証していきます。

<PR>

AIG富士生命の学資保険の特徴

こども保険の特徴は、「出産前から加入できる」「万が一のときの保障が手厚い」「進学時期に合わせて保険金が受け取れる」という点です。
これら3点について詳しく解説していきます。

出産前から加入できる

AIG富士生命のこども保険では、出産予定日の140日前から学資保険に加入できます。

学資保険は子どもが生まれた直後に加入するのが有利とされています。
理由は、満期までの期間が長くなるため、月々の保険料が安くなるからです。
親に万が一のことがあったとき、死亡保障を受けられる期間が長くもなります。

しかし、出産直後は忙しいので、つい保険の加入を後回しにしてしまいがちです。
AIG富士生命のこども保険なら、出産前の時間に余裕のある時期に保険に加入しておくことができます。

万が一のときの保障が手厚い

AIG富士生命のこども保険は、親に万が一のことがあったときの保障が充実しています。

・保険料払込免除
・養育年金
・死亡保険金

がついています。
契約者(親)が亡くなってしまった場合、死亡保険金が受け取れます。
満期になるまで保険料の払込が免除になります。
満期になるまで毎年、養育年金が受け取れます。

このように、親に万が一のことがあっても確実に教育資金を確保できるメリットがあります。

進学時期に合わせて保険金を受け取れる

進学のタイミングではまとまったお金が必要になります。
こども保険なら、小学校、中学校、高校進学の直前で祝金を受け取ることができます。

保障内容

こども保険の保障内容をひとまず整理してみます。

基本契約

基本的な契約内容は以下のとおりです。

・進学のタイミングで祝金が受け取れる
・満期祝金が受け取れる
・死亡給付金がついている
・親に万が一のときは、養育年金が受け取れる

特約

・特定疾病保障定期保険特約
・災害割増特約、傷害特約
・リビングニーズ特約
・指定代理請求特約

特約は特に必要なものがなければ、つけなくてかまいません。
学資保険の場合は、保障にお金を使ってしまうと、貯蓄性が落ちるデメリットがあります。

返戻率について

AIG富士生命のこども保険の返戻率を年齢ごとにまとめてみました。

条件は以下のとおりです、

・契約者は男性
・受け取り総額は200万円(満期保険金100万円)
・加入時の子どもの年齢0歳

払込総額 返戻率
20歳 2,346,840円 85.2%
30歳 2,413,800円 82.8%
40歳 2,659,824円 75.1%

結果はどれも返戻率100%未満でした。
つまり元本割れです。
親に万が一あったときの保障が充実しているので、死亡保障を重視する方にはいいかもしれません。
しかし、学資保険で教育資金を積み立てたい方には不向きといえます。

まとめ

AIG富士生命のこども保険は死亡保障が充実した魅力的な学資保険といえます。
しかし、返戻率は8割前後と貯蓄性については物足りなさを感じました。
返戻率については、他の学資保険ともよく比較して条件のいいものを選ぶようにしてください。

<PR>

【注目1】保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

保険を検討している人は、FPが開設する保険相談の仕組みや申込み方・受け方を開設した内容を、ぜひ確認してください。
保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

【注目2】保険選びは『誰』に相談するか?で決まる!

保険は人生の中で最も大きな買い物です。
保険料も高いですし、失敗したくないですよね。

%e4%bf%9d%e9%99%ba%e7%9b%b8%e8%ab%872
実際に保険相談をしてみてわかったことですが、保険選びで失敗しないためには信頼できるプロのアドバイザーを見つけることが大切です。
優秀な方であっても、自分の利益ばかり考えている人には相談したくはありません。

保険選びを絶対に失敗したくないなら、保険見直しラボという保険相談サービスをチェックしてみてください。

何度相談しても無料ですし、無理に保険を勧められることもありませんでした。
家まで相談にきてくれるので、小さな子供がいても安心です。
保険のことが全然わからなくても、1から丁寧に保険の仕組みを教えてもらえます。

おかげで保険料は高くないのに、必要な保障はしっかりついた保険プランに入ることができました!

保険っていつ必要かわかりません。
見直しをつい後回しにしてしまいがちですよね。

しかし、ライフスタイルの変化によって必要な保障額は変わってきます。
万が一のことが起こったときに、

必要な保障に入っていなかった・・・

もしくは、

必要じゃない分まで無駄に保険料を払い続けていた・・・

なんてこともあるかもしれません。
あなたの家族は最適な保険に入れていますか?
もしかしたらヤバイかも、と思ったら今から行動してみてください!

保険見直しラボの詳細はこちら


保険選びはややこしいと思っていませんか?
ここでは学資保険を様々なカテゴリーに分類して、おすすめの選び方を分かりやすく解説しています。

おすすめ返戻率保険料が安い

ピンポイントで最適な保険プランを知りたい方

2、3の簡単な質問にお答えいただくだけで、あなたにピッタリの保険プランをご提案させていただきます。