子育てにはお金がかかります。
けれど、子どもには十分な教育を受けさせてあげたいですよね。
教育資金を積み立てる方法の1つとして、学資保険があります。

ここでは、アフラックの「夢みるこどもの学資保険」について独自の視点で調べてみました。
詳細をわかりやすく解説して、子育て世代に本当に役立つ保険か?徹底検証します。

<PR>

夢みるこどもの学資保険の特徴

夢みるこどもの学資保険の特徴は「進学時期に合わせて教育資金が受け取れる」「出産140日前から加入できる」「払込免除特則がある」の3つです。
それぞれについて詳しく説明していきます。

進学時期にあわせて教育資金が受け取れる

夢みるこどもの学資保険では、計5回のタイミングでお金を受け取ることができます。

・子どもが満15歳になったときに
・子どもが満18歳になったときから4年間

このように、子どもが高校に進学したタイミングと、大学在学中のタイミングでお金を受け取ることができます。
大学生のときに毎年50万円くらい受け取れるようにしておけば、国公立大学の授業料をまかなえます。

出産140日前から加入できる

学資保険は早めに加入しておくほうが、支払い負担が少なくなります。
保険料を早く払い終わらせれば、受け取り総額を増やすこともできます。

夢みるこどもの学資保険では、出産140日前より加入することができます。
出産直後は子どものケアで忙しくなります。
余裕をもって保険に入っておきたい方にむいています。

払込免除特則がある

保険料を支払っている途中に親に万が一のことがあったときも安心です。
払込免除特則をつけておけば、契約者(親)が死亡したり、高度障害状態になったときに、以後の保険料を支払わなくよくなります。

保障内容

保障ないようは極めてシンプルです。
学資保険なので、無駄な保障はついていなくて、貯蓄に専念できる内容となっています。

夢みるこどもの学資保険の返戻率

返戻率(へんれいりつ)とは、支払った保険料に比べて、お金が戻ってくる割合のことです。
夢みるこどもの学資保険の返戻率を、条件ごとにまとめてみました。

条件

・契約者の性別:男性
・契約時の子どもの年齢:0歳
・受取総額:300万円

加入年齢・支払い期間ごとの返戻率

18歳払済 10歳払済
20歳 96.5% 98.2%
25歳 96.4% 98.2%
30歳 96.2% 98.1%
35歳 95.7% 98.0%
40歳 94.9% 97.6%

調査の結果、すべての年齢で返戻率は100%を割っていました。
つまり元本割れします。
契約者が女性の場合は、男性に比べて返戻率は少しよくなりました。
しかし、こちらも同じく元本割れしています。

金額にすると、10〜30万円の損です。
教育資金を積立てる目的には向いていません。

まとめ

夢みるこどもの学資保険はおすすめできません。
最低でも返戻率は100%よりも高いものを選ぶ必要があります。

保険で貯蓄を検討される場合は、必ず返戻率の比較をして決めるようにしてください。
計算がややこしいと感じるなら、FPなど保険のプロに相談すると無料でシミュレーションをしてもらえます。

<PR>

【注目1】保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

保険を検討している人は、FPが開設する保険相談の仕組みや申込み方・受け方を開設した内容を、ぜひ確認してください。
保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

【注目2】保険選びは『誰』に相談するか?で決まる!

保険は人生の中で最も大きな買い物です。
保険料も高いですし、失敗したくないですよね。

%e4%bf%9d%e9%99%ba%e7%9b%b8%e8%ab%872
実際に保険相談をしてみてわかったことですが、保険選びで失敗しないためには信頼できるプロのアドバイザーを見つけることが大切です。
優秀な方であっても、自分の利益ばかり考えている人には相談したくはありません。

保険選びを絶対に失敗したくないなら、保険見直しラボという保険相談サービスをチェックしてみてください。

何度相談しても無料ですし、無理に保険を勧められることもありませんでした。
家まで相談にきてくれるので、小さな子供がいても安心です。
保険のことが全然わからなくても、1から丁寧に保険の仕組みを教えてもらえます。

おかげで保険料は高くないのに、必要な保障はしっかりついた保険プランに入ることができました!

保険っていつ必要かわかりません。
見直しをつい後回しにしてしまいがちですよね。

しかし、ライフスタイルの変化によって必要な保障額は変わってきます。
万が一のことが起こったときに、

必要な保障に入っていなかった・・・

もしくは、

必要じゃない分まで無駄に保険料を払い続けていた・・・

なんてこともあるかもしれません。
あなたの家族は最適な保険に入れていますか?
もしかしたらヤバイかも、と思ったら今から行動してみてください!

保険見直しラボの詳細はこちら


保険選びはややこしいと思っていませんか?
ここでは学資保険を様々なカテゴリーに分類して、おすすめの選び方を分かりやすく解説しています。

おすすめ返戻率保険料が安い

ピンポイントで最適な保険プランを知りたい方

2、3の簡単な質問にお答えいただくだけで、あなたにピッタリの保険プランをご提案させていただきます。