糖尿病という病気を一度は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
糖尿病は現代の生活習慣病として知られており、誰でもなる可能性がある病気です。

今回は糖尿病の方が医療保険に加入する際は告知が必要なのかどうか、また糖尿病でも入れる保険があるのかどうかについて説明をします。

糖尿病について

糖尿病とは一言で言うと血液中のブドウ糖が多くなり血糖値が上昇してしまう病気です。
この原因は食生活やストレス、運動不足などにより血糖値を下げるインスリンの働きが弱くなるためとされています。
その他は遺伝性や妊娠時に発症する糖尿病もあります。
糖尿病は合併症の症状が危険とされており、白内障や腎臓機能の障害になることがあるため注意が必要です。

糖尿病である場合に告知する義務は?

では次に、もし糖尿病と診断された後に医療保険に加入したい場合は告知をする義務があるのかどうかについて説明します。
一般の医療保険は加入する時に病歴の申告を行います。
入院した経験や持病がある方は申告をしなければなりません。
契約書にチェックを入れていくタイプが多いのですが、その際、糖尿病であるかどうかについても問われます。

もし、嘘をついて糖尿病であることを隠して契約をし、そのことがばれたら告知義務違反となります。
告知義務違反になると保険料が没収されたり、給付金が支払われなかったり、契約自体を強制的に解約させられることもあります。

よって、一般的な医療保険に加入する際は糖尿病であることを告知する必要があると言えます。
糖尿病の告知内容は血糖値とHbA1cのコントロールデータや医療機関名、服用している薬、治療期間です。
また、合併症がないことを示す健康診断書や人間ドックの結果などの提出も求められます。

このような個人のデータは自分と医療機関しか知らないため、保険会社に言わなければ嘘がばれることなんてないのではないかと思われる方もいると思います。

しかし、例えば契約して1年や2年で糖尿病治療による保障金の請求を行った場合、保険会社の中には病院まで出向き、それまでの通院履歴を調べるケースも実際にはあります。
保険会社は保険金を支払う時はかなり慎重になるため少しでも疑わしいと判断したら調査を行うケースは少なくないのです。
それにより嘘が発覚してしまうと、告知義務違反とされてしまい今後その保険会社とは契約できない可能性もあるため注意が必要なのです。

糖尿病でも入れる保険

けれども糖尿病であることの告知をしてしまうと、保険を契約するのは難しいのが現状です。
では糖尿病の方が入れる保険は全くないのかというとそうでもありません。
例えば引受基準緩和型保険・限定告知型保険や無選択型保険を選ぶという選択肢もあります。

これらの保険は一般的な保険と違い、告知内容が限定的であったり、告知義務がなかったりする商品です。

そのため自分の持病や病気のことを申告せずに保険に加入することができるのです。
ただ、デメリットとしては保険料が高めであることや保障内容がそれほど充実していないことが挙げられます。
それでも万が一のためにこのような保険に加入する方は多いです。

まとめ

以上のことから糖尿病の方が一般的な医療保険に加入する際は告知義務が必要であることは確かです。
ただ、告知をしてしまうと契約は難しいのが現状です。
そこで、一般型の保険ではなく、持病や病気であっても告知義務が簡素化している商品や告知義務がない商品を選んで加入するのも一つの手段であるのでおすすめです。

【注目1】保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

保険を検討している人は、FPが開設する保険相談の仕組みや申込み方・受け方を開設した内容を、ぜひ確認してください。
保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

【注目2】保険選びは『誰』に相談するか?で決まる!

保険は人生の中で最も大きな買い物です。
保険料も高いですし、失敗したくないですよね。

%e4%bf%9d%e9%99%ba%e7%9b%b8%e8%ab%872
実際に保険相談をしてみてわかったことですが、保険選びで失敗しないためには信頼できるプロのアドバイザーを見つけることが大切です。
優秀な方であっても、自分の利益ばかり考えている人には相談したくはありません。

保険選びを絶対に失敗したくないなら、保険見直しラボという保険相談サービスをチェックしてみてください。

何度相談しても無料ですし、無理に保険を勧められることもありませんでした。
家まで相談にきてくれるので、小さな子供がいても安心です。
保険のことが全然わからなくても、1から丁寧に保険の仕組みを教えてもらえます。

おかげで保険料は高くないのに、必要な保障はしっかりついた保険プランに入ることができました!

保険っていつ必要かわかりません。
見直しをつい後回しにしてしまいがちですよね。

しかし、ライフスタイルの変化によって必要な保障額は変わってきます。
万が一のことが起こったときに、

必要な保障に入っていなかった・・・

もしくは、

必要じゃない分まで無駄に保険料を払い続けていた・・・

なんてこともあるかもしれません。
あなたの家族は最適な保険に入れていますか?
もしかしたらヤバイかも、と思ったら今から行動してみてください!

保険見直しラボの詳細はこちら


CTA(あなたにピッタリの医療保険を選んでみませんか?)

保険選びはややこしいと思っていませんか?
ここでは医療保険を様々なカテゴリーに分類して、おすすめの選び方を分かりやすく解説しています。

年代別に医療保険を選ぶ

20代30代40代

医療保険の種類から選ぶ
がん保険女性保険

ピンポイントで最適な保険プランを知りたい方

2、3の簡単な質問にお答えいただくだけで、あなたにピッタリの保険プランをご提案させていただきます。