個人年金保険の保険料の支払い方法には、全期前納や一時払いといった方法があります。
どちらも保険料を先に支払っておく方法です。
しかし、両者は微妙に特徴が違います。
ここでは個人年金保険の保険料のお得な支払い方法について徹底解説していきます。

保険料の支払い方法の種類

個人年金保険の支払い方法には、「月払い」「年払い」「全期前納」「一時払い」といった方法があります。
それぞれについて詳しくみていきます。

月払い

通常の保険料の支払い方法です。
特に指定がなければ、月払いになります。

毎月決まった保険料を満期まで支払い続けます。
1回あたりの支払い金額が少ないのが少ないので、無理なく積立てることができます。

年払い

1年分の保険料をまとめて納める方法です。
1回あたりの負担は大きくなりますが、月払いよりも保険料はお得になります。

また、毎年の個人年金保険の控除も受けることができます。

全期前納

納める保険料の全額をはじめに納めてしまう方法です。

ただし、お金を保険会社に預ける形になります。
毎年保険会社が、代わりに保険料を納める形になります。
税金の控除も毎年受けられますし、保険料も安く抑えたいという方におすすめの方法です。

一時払い

保険料を始めに全額納めてしまう方法です。
最もトータルの保険料の支払い額が安くなります。
その一方で、始めの年しか税金の控除が受けられなかったり、途中解約しても支払った保険料が戻って来ないというデメリットもあります。

以上4つの支払い方法を表にまとめてみました。

月払い 年払い 全期前納 一時払い
返戻率 ふつう やや良い 良い とても良い
保険料控除 毎年 毎年 毎年 初年のみ

保険料を早めに納めれば納めるほど、返戻率(へんれいりつ)は上がります。
受け取る保険金を最大にしたいなら、一時払いにするのが一番お得といえます。

しかし、一時払いにすると保険料控除は始めの年だけになってしまします。
そのため、返戻率を高めて控除も両方受けられる全期前納も人気です。

お得に個人年金に加入したいなら、2つのうちどちらかを選ぶといいでしょう。

シミュレーションすることが大切

全期前納と、一時払いのどちらがお得かというのは、状況によって変わってきます。

個人年金保険の保険料控除は、所得税で最大4万円、住民税で最大2.8万円の控除が受けられます。
控除額は年間に支払う保険料によって変わります。

全期前納で毎年の控除で得する部分と、一時払いで増える満期保険金を比較して、多くもらえるほうを選ぶようにしましょう。

そのためには、自分の希望する加入条件での具体的な金額を知る必要があります。
個人年金保険の受取金額のシミュレーションは、FPなどの専門家に相談すれば無料でしてくれますので、賢く活用してみるといいでしょう。

【注目1】保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

保険を検討している人は、FPが開設する保険相談の仕組みや申込み方・受け方を開設した内容を、ぜひ確認してください。
保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説

【注目2】保険選びは『誰』に相談するか?で決まる!

保険は人生の中で最も大きな買い物です。
保険料も高いですし、失敗したくないですよね。

%e4%bf%9d%e9%99%ba%e7%9b%b8%e8%ab%872
実際に保険相談をしてみてわかったことですが、保険選びで失敗しないためには信頼できるプロのアドバイザーを見つけることが大切です。
優秀な方であっても、自分の利益ばかり考えている人には相談したくはありません。

保険選びを絶対に失敗したくないなら、保険見直しラボという保険相談サービスをチェックしてみてください。

何度相談しても無料ですし、無理に保険を勧められることもありませんでした。
家まで相談にきてくれるので、小さな子供がいても安心です。
保険のことが全然わからなくても、1から丁寧に保険の仕組みを教えてもらえます。

おかげで保険料は高くないのに、必要な保障はしっかりついた保険プランに入ることができました!

保険っていつ必要かわかりません。
見直しをつい後回しにしてしまいがちですよね。

しかし、ライフスタイルの変化によって必要な保障額は変わってきます。
万が一のことが起こったときに、

必要な保障に入っていなかった・・・

もしくは、

必要じゃない分まで無駄に保険料を払い続けていた・・・

なんてこともあるかもしれません。
あなたの家族は最適な保険に入れていますか?
もしかしたらヤバイかも、と思ったら今から行動してみてください!

保険見直しラボの詳細はこちら


保険選びはややこしいと思っていませんか?
ここでは個人年金保険を様々なカテゴリーに分類して、おすすめの選び方を分かりやすく解説しています。

おすすめ返戻率安全に貯められる

ピンポイントで最適な保険プランを知りたい方

2、3の簡単な質問にお答えいただくだけで、あなたにピッタリの保険プランをご提案させていただきます。