医療保険を解約したいと思ったときに何をすればいいのでしょうか?
よく分からないまま解約してしまうと損なこともありますので、よく考えてから行うようにしてください。
ここでは医療保険を解約する際におすすめの方法と、注意点について紹介していきます。
医療保険を本当に解約すべき?
医療保険を解約する前にまず注意してほしいのは、医療保険を解約する目的をはっきりさせることです。
昔入った保険を同じ条件で入りなおすことはできません。
年齢が上がる分だけ保険料が高くなるからです。
それでも解約したほうがいいと思われるのなら、解約手続きに進んでください。
保険の切り替えは?
あなたが今の保険よりも、よりよい保険を探しているなら医療保険の切り替えを行うことになります。
切り替えを行う際の注意点は、新しい保険に入れることが分かってから古い保険を解約することです。
こうすることで保険に入っていない期間をなくすことができます。
万が一新しい保険の審査が通らなかった場合でも、昔の保険を継続させることもできますので安心です。
支払いについて
保険を解約するときに気になるのは、今の保険料の支払いをいつストップさせるかです。
これは早めに担当者に確認しておくことをおすすめします。
なぜなら、早めに対応しておかないと銀行の支払いがストップできない可能性があるからです。
解約返戻金について
掛け捨てでない保険の場合、保険料の一部が戻ってくることがあります。
これを解約返戻金(かいやくへんれいきん)と呼ぶのですが、途中で解約してしまうと受け取る金額が少なくなってしまうんです。
なので、保険を解約するならいつがベストなのかを確認しておくといいでしょう。
払い済みという方法も
別の保険に切り替えるし、今の保険は要らない。
けれど、解約してしまうと返戻金が少なくなってしまう。
そんな方は、保険料を「払い済み」にできないか確認してみましょう。
払い済みとは、保険料の支払いをストップさせる方法です。
以後の保険料はかからなくなりますし、残ったお金を保険会社が運用してくれます。
なのでお金が増えますし、今よりも有利なタイミングで解約をすることができます。
解約の相談
医療保険の解約相談はどこですればいいでしょうか?
1番確実なのは、保険会社のカスタマーサポートに問い合わせることです。
担当者に連絡してもいいのですが、担当者によっては解約の対応が遅い場合があります。
また解約すべきか?や切り替えるなら代わりにどんな保険がおすすめかは、ファイナンシャルプランナーなど信頼できる保険のプロに相談してみてください。
【注目1】保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説
保険を検討している人は、FPが開設する保険相談の仕組みや申込み方・受け方を開設した内容を、ぜひ確認してください。
保険相談とは何か!! 保険相談会社の仕組み・保険相談の申込み方・受け方を徹底解説
【注目2】保険選びは『誰』に相談するか?で決まる!
保険は人生の中で最も大きな買い物です。
保険料も高いですし、失敗したくないですよね。
実際に保険相談をしてみてわかったことですが、保険選びで失敗しないためには信頼できるプロのアドバイザーを見つけることが大切です。
優秀な方であっても、自分の利益ばかり考えている人には相談したくはありません。
保険選びを絶対に失敗したくないなら、保険見直しラボという保険相談サービスをチェックしてみてください。
何度相談しても無料ですし、無理に保険を勧められることもありませんでした。
家まで相談にきてくれるので、小さな子供がいても安心です。
保険のことが全然わからなくても、1から丁寧に保険の仕組みを教えてもらえます。
おかげで保険料は高くないのに、必要な保障はしっかりついた保険プランに入ることができました!
保険っていつ必要かわかりません。
見直しをつい後回しにしてしまいがちですよね。
しかし、ライフスタイルの変化によって必要な保障額は変わってきます。
万が一のことが起こったときに、
必要な保障に入っていなかった・・・
もしくは、
必要じゃない分まで無駄に保険料を払い続けていた・・・
なんてこともあるかもしれません。
あなたの家族は最適な保険に入れていますか?
もしかしたらヤバイかも、と思ったら今から行動してみてください!
保険見直しラボの詳細はこちら