保険の基礎知識・種類を初心者にも分かりやすく解説

こんにちは、生保マリアです。
突然ですが、あなたは保険にどのようなイメージを持っていますか?

「なんか難しそう」
「周りも入っているから自分も入らなきゃ」
「子供の教育資金を積み立てられるもの」

など人によって様々です。

日本人の約8割が生命保険に入っているほど保険は身近なものです。
賢く保険を利用すれば、万が一のことがあっても安心です。

ここでは保険の知識がゼロの方でも、1から分かりやすく保険について解説していきます。

保険の仕組みについて

結婚や出産をきっかけになんとなく保険に入っておこうという方は多いです。
しかし、そもそも保険は何のためにあるのでしょうか?

保険の役割は、万が一のときにまとまったお金が手に入るということです。
小さなお子さんのいる家庭だと、一家の働き手に何かあって働けなると大変です。
貯金で生活をまかなうことも難しいでしょう。

そんなときに保険に入っておけば、子供が大きくなるまでの教育費や、生活費をカバーすることができます。

保険の意味や仕組みについてより詳しく知りたい方は以下の記事をチェックしてみてください。

保険の種類

保険とひとことで言っても様々な種類があります。
種類ごとに特徴が違います。
自分にぴったりの保険を選ぶためには、基本的な知識を知っておくことはとても大切です。

保険の種類は大きく3つに分けられます。
それは「死亡に備える保険」「ケガや病気に備える保険」「貯蓄のための保険」です。
タイプ別に保険を詳しく解説していきます。

死亡のリスクに備える生命保険

普通に生活していて、ほとんど起こることはないんだけど、起こってしまうと大変なことってありませんか?

たとえば、子育てでお金がかかる時期に、ご主人が突然亡くなってしまうとか。
残された家族は、これからどうしていいか路頭に迷ってしまいますよね。

奥さんが専業主婦なら、仕事を探さないといけないし、子供の教育費もこれからかかってくる時期です。
こんなときに、保険金が支払われると救われた気分になります。

このように、誰かが亡くなったときのリスクを保障してくれる保険を「生命保険」といいます。
保険というと、このイメージを浮かべる方が多いのではないのでしょうか?

生命保険について詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてください。
生命保険についてわかりやすく解説しています。

ケガや病気のリスクに備える医療保険

重い病気やケガになって働けないというのも困ります。
共働き家庭なら、収入ゼロにはなりませんが、もし独身だったら治療費もかかりますし、仕事に復帰するまで収入もありません。
早く仕事に戻りたいけど戻れない、もどかしさを感じることでしょう。

こういったケガや病気のリスクに備えた保険を「医療保険」といいます。

医療保険では、入院や手術など治療にかかった費用を負担してくれます。
がんの治療に特化したもの、女性の病気に特化したものなど様々な種類があります。

医療保険について詳しく知りたい方は、以下の記事で詳細をまとめていますので、参考にしてみてください。

がん保険について

医療保険の中でも、がんになったときの保障に特化したものをがん保険とよびます。
がん保険について詳しく知りたい方は、以下のページをご確認ください。

女性保険について

女性保険は女性がかかりやすい病気に対する保障が充実しています。
がんは若いうちはかかりにくいです。
しかし、女性は乳がんのリスクがあるので、早めに保険に入っておきたい方がたくさんいます。
また病気にならなくても、お祝い金として保険料の一部が戻ってくるメリットもあります。

貯蓄性のある保険

保険を利用して将来の積み立てもできます。
将来受け取る金額が決まっていますので、確実にお金を増やす方法として人気です。
貯蓄性のある保険は、学資保険、個人年金保険、養老保険などがあります。

学資保険について

生命保険の一種に、学資保険というものがあります。
これは、死亡保障がついているだけでなく、子供の教育資金を積み立てる目的に利用できる保険です。
学資保険について詳しく知りたい方は、以下を参考にしてください。

個人年金保険について

個人年金保険は、老後の資金を蓄えるための保険です。
満期になると、毎年決まった金額の保険金を受け取ることができます。

養老保険について

養老保険も、老後のためにお金を積み立てられます。
しかし、満期になるまでは死亡保障もついています。
死亡保障も、老後資金もつくれるので一石二鳥といえます。

しかし、最近では返礼率(へんれいりつ)があまりよくありません。
養老保険の代わりとして、保障も貯蓄もできる終身保険が人気です。


保険の選び方

人によって「おすすめ」の保険は異なります。
理由は、保険は年齢や家庭の状況によって必要な保障変わってくるからです。

保険を選ぶときはどういう点に気をつければいいのか?
タイプ別に最適な選び方を解説していきます。

保険相談サービスを利用する

保険を選ぶときには、専門家のアドバイスを参考にすることも大切です。
保険相談をするメリットは、わからないことを何でも聞けることです。
納得のいくまで相談できますし、複数の保険を比較して決められます。

保険相談サービスはたくさんあります。
できれば信頼できるところで相談したいですよね。
ここでは、保険相談サービスの評判をまとめてみました。



保険会社のレビュー

保険を選ぶ際には、保険会社の評判を見ておくことも大切です。
会社ごとに保険商品の特徴があります。
また、何十年にわたって保険に入りますので、信頼できるところがいいですよね。

保険についてもっと知りたい方

そのほか、保険に関するお役立ち情報は以下にまとめています。

保険選びはややこしいと思っていませんか?
ここでは保険を様々なカテゴリーに分類して、おすすめの選び方を分かりやすく解説しています。

生命保険を年代別に選ぶ

生命保険とは、死亡保障のついた保険のことです。
万が一のために備えたいという方のために、年代別におすすめの選び方を紹介しています。

20代30代40代

医療保険を年代別に選ぶ

医療保険はケガや病気に対する備えができます。
年齢によって気になる病気の種類は変わってきますので、年代ごとにおすすめの選び方を紹介しています。

20代30代40代

保険の種類から選ぶ
学資保険収入保障保険
個人年金保険養老保険
がん保険女性保険

ピンポイントで最適な保険プランを知りたい方

2、3の簡単な質問にお答えいただくだけで、あなたにピッタリの保険プランをご提案させていただきます。

ページの先頭へ